自分自治体

各種手続きメモ

2017/06/04
その他雑記 2
諸々手続き関係を整理していた。

間違ってる足りねぇなどあったら教えてちょ。


■国民年金
年金手帳もって市役所へGo。
市役所で 退職日の翌日から14日以内に行くこと。

なお、失業による理由で免除可能か。
資産による免除不可などあるのか。
ぱっと調べて見た感じ、要件としては「所得」なので「資産」は含まれなさそう。
ちょっと検討中。まぁ払っても払わなくても。

ただし、免除した場合、DCの拠出はできない。


■健康保険
任意継続だと現在の健康保険の倍。
(なぜか最初、厚生年金も合わせて倍で考えていた・・・違う違う)

【疑問】
任意継続した場合、定時改定の時期に変動があったりするのか?
丁度6月ということもあり、数ヶ月後に定時改定時期。
ここは変わらないのかな・・・?

以下サイトになんかあった。原文見つけられんかったが、この解釈だと改定入らなさそう。
http://www.sharosisikaku.com/backnumber/kenpo/20060901.html
「改定標準報酬決定後之が実施前に任意継続被保険者となった者の標準報酬は従来の標準報酬による。(昭和2年11月11日保理第3670号)」

国民健康保険は、去年の確定申告の収入・所得を控えて市役所へTEL。

Webから試算してみたら、任意継続の方が微妙に安そうだった。
一応確認して安い方に。ほぼほぼ同額なら付加給付の上限などああるので
任意継続 > 国保 かな。



■iDeCo
退職後に加入申し込み。多分SBIにすると思う。
拠出するかどうかは年金免除するかどうかとかで考える。
基本的に老後どうでもいい考えで無職だから・・・


■職安
離職票が退職後20日以内に到着する。
離職票をもってハロワへ申請、申込。
離職票きてから色々動くよ。


■住民税
来たら支払いすればいい


■確定申告
来年すればいい。もう10年くらいやってるからここは問題なし。
いつもと違う申告になりそうなので少し考える必要あり。



|Д´)ノ 》 ジャ、マタ
関連記事

Comments 2

There are no comments yet.

hino

No title

お疲れ様です
hinoです

私も最近、手続きしたばかりですのでアドバイスしますと

国民年金、(今回のぺてさんは無関係ですが、国民健康保険も)の手続き時には、退職日(厚生年金から脱退した日)を証明するものとして離職票が必要になると思います

ですので、離職票を受領後に、年金→ハロワの順に手続きを進める事になると思います

なお、年金の手続きは14日を過ぎてもOKです
離職票がなかなか届かないこともあるので…

また、健康保険については、任意継続で初めて、2年縛りの途中で国保に切り替えたい場合は、任意継続の振込を停止すれば自動的に任意継続から脱退できる様です


ハロワへの持参物は、こんな感じでした
離職票
雇用保険被保険者証   ※会社から貰う(記憶が曖昧ですが、結局使わなかったような…)
証明写真 (縦3cm×横2.5cm) 2枚 ※履歴書より一回り小さいので注意
マイナンバーの番号を証明するもの
 通知カード、運転免許証
 またははマイナンバーカード
印鑑    ※シャチハタNG、100均のハンコでOK
預金通帳 ※失業手当の振込先。ネット銀行NG

役所もハロワも月曜日は混むと思うので、水曜の午前中がお勧めだと思います
※特にハロワはずっと初回と同じ曜日に行くことになるので、都合が悪そうな曜日は避けた方が良いと思います

それでは健闘をお祈りします

2017/06/04 (Sun) 14:34

PET

Re: No title

>hiroさん

どうもですー!

年金は離職票必要(免除申請有無に関わらず?)なんですね。
どっちにしろ退職翌日からすぐやれることはそんななさそうですね・・・

健康保険は任意継続で初めて、振込しなければ自動解約、みたいなのはみました。
むしろ、振込ぶっちするしか解約手段ないんだ・・・ってWeb見てて思いました (^_^;)
(国保に切り替えます、という手段じゃないんだ・・・)


ハロワは色々めんどそうですね・・・
ネット銀行NGなのは良い情報かも。地銀の口座持っててよかった・・・



色々とどうもですー

2017/06/04 (Sun) 15:10
PET
Admin: PET
個別株式、及びインデックス投信を積立&長期投資によって資産形成を目指すいちサラリーマン。詐欺/嘘/騙し商品の撲滅を目指す。うまい儲け話の利益は貴方の財布から。
その他雑記