各種手続きメモ
間違ってる足りねぇなどあったら教えてちょ。
年金手帳もって市役所へGo。
市役所で 退職日の翌日から14日以内に行くこと。
なお、失業による理由で免除可能か。
資産による免除不可などあるのか。
ぱっと調べて見た感じ、要件としては「所得」なので「資産」は含まれなさそう。
ちょっと検討中。まぁ払っても払わなくても。
ただし、免除した場合、DCの拠出はできない。
■健康保険
任意継続だと現在の健康保険の倍。
(なぜか最初、厚生年金も合わせて倍で考えていた・・・違う違う)
【疑問】
任意継続した場合、定時改定の時期に変動があったりするのか?
丁度6月ということもあり、数ヶ月後に定時改定時期。
ここは変わらないのかな・・・?
以下サイトになんかあった。原文見つけられんかったが、この解釈だと改定入らなさそう。
http://www.sharosisikaku.com/backnumber/kenpo/20060901.html
「改定標準報酬決定後之が実施前に任意継続被保険者となった者の標準報酬は従来の標準報酬による。(昭和2年11月11日保理第3670号)」
国民健康保険は、去年の確定申告の収入・所得を控えて市役所へTEL。
Webから試算してみたら、任意継続の方が微妙に安そうだった。
一応確認して安い方に。ほぼほぼ同額なら付加給付の上限などああるので
任意継続 > 国保 かな。
■iDeCo
退職後に加入申し込み。多分SBIにすると思う。
拠出するかどうかは年金免除するかどうかとかで考える。
基本的に老後どうでもいい考えで無職だから・・・
■職安
離職票が退職後20日以内に到着する。
離職票をもってハロワへ申請、申込。
離職票きてから色々動くよ。
■住民税
来たら支払いすればいい
■確定申告
来年すればいい。もう10年くらいやってるからここは問題なし。
いつもと違う申告になりそうなので少し考える必要あり。
|Д´)ノ 》 ジャ、マタ
- 関連記事