出口戦略は、自身の人生における勝利条件を定義すれば決まりそう

多分既に出尽くしているネタだと思うけど、まぁ思ったことふんわりかいておこっと。
思うままに書いてるので読ませる形じゃないですすまぬ。
投資・人生を通じての資産運用の出口戦略とは
投資の始め方についてはドルコスト平均法によるつみたて投資という割とベーシックなお話で確立されているように見えます。その他は一括投資でしょうし、それ以外でも基本はアレンジしたものになるかと思います(バリュー平均法なんかも積立投資の派生かと思ってます)
コツコツ投資と言われる手法を取る方はたいてい積立投資がベースになっていると思います。一括投資と合わせ技を用いる方もいますが、基本はその2つのみ。一括か・積立か。
株式投資をゲームとして捉えると「何を」「いくら」というところしか指定できないので非情に投票要素の少ないゲームとなっていると思います。(投票が単純=ゲームが単純というわけではない)
成果確認も至って簡単で「基準価格の増減」というパラメータでしか決まらない。(これに「いくら」をかけて損益がでる)
デリバティブなんかはこれらを色々組み合わせてますが素因数分解すると結局これしか残らん。ヘッジの保険とか入るとまた変わるけども。
というパラメータの少ないゲームにおいて出口戦略ってのを考えた場合...サイトやTwitterを自分が見る限りでは以下とかが色々出た記憶があります。
・定額引き落とし(分配型など)
・定率引き落とし(定額だと暴落時に一気に取り崩すので資産枯渇懸念、など)
・気にせず躊躇せず引き出し
・年齢と共に債券比率を上げていく(例:年齢:100-年齢=債券:株式 などを岡本和久さんは提案されてましたね)
・etc...
やっぱ思ったのが
大きく張れば大きく損益が動く。得も損も大きくなる。小さく張れば小さくなる。このゲームに対して出口を考える場合はやっぱし、「結局、貴方いくら欲しいの?」ありきで考えるべきものよねと。
幸い、ベーシックな投資信託であればリスク(標準偏差)というものが概ねわかっており、ここを基軸に考えることができるわけで。100年に1・2回起こると言われるリーマンショックで-2σ(ざっくり日本株インデックス投信だと半額程度)というのを基軸にしてある程度先を見込むしかないかなと。
結局ゴール額は概ね個人個人で設定する必要があると思います。これは投資をしていようがいまいが、必要だと思います。老後に2000万必要なのか、3000万必要なのか。生き方をイメージしていく必要はあると思います。なんとかなるさ、って言う方はなんとかすればよろし。
投資の出口戦略の最高結果は「最も高い時に売る」なので、まぁそこは出来たら苦労しないですよね、と。逆に最悪の結果は「最も低い時に現金が必要になる」なのです。
結局出口戦略→老後資金なり人生の途中で使うなりで、どの程度見込んでいるのかになりそう。
見込みのラインをレンジで見る
使いたい資金について、一点絞りしないで、レンジ・幅で見るのが必要なのかなと。
「最低限この生活は死守=最悪シナリオ」
「まぁこれがx%の確率でできたらいいよね=最頻値シナリオ」
「うまくいったら早く仕事やめよっと=良シナリオ」
みたいにレンジで見ていくのが大事と思いました。
昨今、「老後に2000万!」みたいなお話がありましたが、これがじゃあ3000万なのか5000万なのか、はたまた500万なのかは人によって異なるんですが、この「金額1つだけ」というのが見込みを考える上で違うのかなと。
「基本この暮らししたい(例:2000万)、でも色々やばかったらこのくらいまでなら自尊心保てる(例:1000万)、うまくいったらはよ仕事やめて家かいたーい(例:4000万)」みたいなレンジで考えればいいのかなと。
で、なるべーく最頻値くらいの成果に収まるように、生きていく上で徐々に軌道修正・調整していけばいいと思ってます。
※それが5-10年おきくらいに債券比率を高めるというお話でもあると思っています(債券比率が高まる→値動きが緩やかになる→最頻値になる確率が上がる)
戦略は様々ですし、自身の人生における勝ちの前提も違うと思うので、「1億以上は勝ち、9999万以下は負け」と決め売っているのなら、それを前提にした動きになると思います。勝利条件決めるのも自分ですしね。(´・ω・`)
とりあえずは、最悪ケースと最頻値ケース、これを投資の計算でいじくりまわして目安を出してみるのが大事です。目安はあくまでも目安なんですが、インデックス投資で年15%を継続的に出す計画になってる・・・とか言うバカみたいな見込みになってないか確認するためにも、目安を。
あとはレンジを狭めていくゲームだと思います。投資の出口戦略というより、人生の勝利条件の決定をすることで自ずと見えてくる気がしています。(←思いつくまま書いてたらこの流れ・結論になった。 ( ・ω・)/)
あくまでも自分の人生の勝利条件ですので他人は関係ありませんし、勝利・敗北の2つしかないわけでもないので(S勝利、A勝利、B勝利、C敗北とかあると思います)そのあたり複数の視野を持って人生を考えてみるのが良いのかなと思っています。
|Д´)ノ 》 ジャ、マタ
- 関連記事
-
- 充実したいちにち (2019/08/24)
- お腹ぱんぱんまーん ٩( ’ω’ )و (2019/07/26)
- 出口戦略は、自身の人生における勝利条件を定義すれば決まりそう (2019/07/03)
- ぺて2019上半期をふわふわ生きる(・ᴗ・) (2019/06/29)
- 中途半端に金を持ってる無敵の人 (2019/06/14)