家計簿の移行準備(マネーフォワード利用)

ぺて氏家計簿もそろそろ令和対応にしないと。
アタヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノフタ
マネーフォワードの利用を開始しました
さて、今までぺて氏の家計簿の歴史。
・10歳~18歳くらいまで
確かノートで収入/支出/残高を簡単に付けてたはず。かなりザルだった気がする。
・18歳~25歳くらいまで
Excelを使うことを覚えた。
科目をつけてSUMIFで集計して予算を超えていたら赤字にする、くらいの処理まで実施
費用:食費、交際費、趣味、交通費、雑費、医療費、その他
資産側は各口座の残高を別途記録していた
・25歳~今
以前いた会社の人が家計簿ソフトを独自で作っていたのでDBサーバー立てて利用。
これが一番利用期間長いですね。ずっと使ってます。
当時マネー教育やお金の知識に飢えて狂っていた時期()だったのもあり、
「簿記や会計感覚を忘れない」の元、
複式簿記で毎回仕訳を入れる形式で常に入力していました。
四半期決算もここ5-6年くらい前から実施。
資産/負債の考え方を含めて管理してました。
しかーし( ゚д゚ )クワッ!!
・最近のクレジットカードの入力ミスが多い!
・個人でDB常時稼働いる?
・アグリゲーションサービス使ってる人多いやん
・家計感覚、簿記やらは多分もう染み付いてる
という理由もあり、そろそろ次世代の家計簿管理をしようじゃないか、と。
アカウントアグリゲーションサービスを利用しよう!
そう思い立ったぺてであった、
そんなわけで、色々いじくって、「マネーフォワードME」を利用してみることにしました。
他との比較検討はしていない。以前みて「カッケー」って思ったから。(´・ω・`)
うちのブログは読ませる・伝えるブログではないので、
諸々の魅力は他のサイト様を見てね!(・ω<)
【元銀行員が解説】マネーフォワードの評判・メリット・デメリット!
とりあえずさらっと入れてみた所感だけメモしておきます。
とりあえず登録
登録しようと思ったらもうされてましたヽ(・ω・)/ズコー
色々と本格的に設定をいじる。
■資産の登録
とりあえず、お財布作るんじゃろ?
ってことでお財布とかを設定。
銀行口座などは、連携できるってことでやってしまおう。
ここのセキュリティは気にはなるんですが、お金を下ろされなければ、という防波堤だけは意識してます。
セキュリティ面はあの7p○y様も見送った
最先端技術の2段階認証がある()ので大丈夫ですね(・∀・)ニヤニヤ
各種口座の連携はそつなくこなしました。
ここの、金額すらバレたくないとか、
家族に言えないゴニョゴニョ…(ノ゚д゚(; ̄Д ̄)
みたいなのがある人は大変かもね。
さっと入れたら全部出てきた、すごい ( ・ω・)/
気になっていた、iDeCoの口座もきっちり連携できたので、
これで投資しさんはすべて捕捉できるようになりました。
翌々考えたら、自分の資産は大半が数字で管理できてデジタルデータっていうのもあり、
ここほとんど拾えたらなにも問題ないですね。
資産管理だけマネーフォワード使って四半期ごとに抽出、
ほかの費用は従来の家計簿で記録、とかも考えましたが
(ここでちょっと次に行くのに躊躇した)
まぁやれるならやっちゃおう。家計簿ソフトなんだし
ふつーの人が考えることは大体SE様が深夜残業とかして
対応してくださっておるのじゃろ?((´∀`))ケラケラ
■支出の確認
クレジットカードでの買い物がほとんどなので、
これまた大体拾ってこれるのよね。
そして、すごいと感じたのが、「費用仕訳勝手になんかされてるーヮ(゚д゚)ォ!」
クレジットーカード会社から、お店や引き落とし先の内容を元に紐付いてるのか。
これは過去の大量データから統計で出して初期設定してそうだが...なるなる
そして、一度多分いれたらこれ記録されますね。
→みたら、「設定-分類ルール」なるものがあり、なるなるへそへそ( ゚д゚ )
一応システムやっておるけん、多分こうあったら便利だろなー
ってのは大体はいってますね( ^ω^ )ニコニコ
■項目のメモ
メモは20文字とちょっと少ないことがあるかも...と思いながら
基本的に「今あるシステムに合わせる」を軸に。
致命的に困るものでなければ利用方針を変えようのスタイル。
そもそも家計簿ソフトなんだからそれなりに英知詰まっとんのやろ?
先人の思考と判断を全面的に信頼するスタイル (´・Д・)」
■あとは入れていって、一通りシステム画面を見てみる
・グラフ系・データ系
ある程度記録残さんとわからんわ。今年一杯は従来の家計簿と二重入力してみることにします。
→来年から正式に移行を検討。いずいところがないか、など
データの類も、正直ある程度データが揃って見ないと、というところはあります。
仕訳もまだきっちり整えてないし。
しっかしまぁ、さすがですね。グラフィカルバリバリ。
・予算入力
予算はExcelで大雑把につけていたのでそれを転記。(゚∀゚)コエテーラ
まあ、最近結構使い方ザルになってるので、それ含めて家計見直ししよう。
見直しっていうか、指標とチェックの仕組みを作るところを。
・資産内訳
証券会社からばっちり全部でますね。
今まで四半期ごとにSBIからデータとってましたが、ここで取ればいいかな。
楽ちんじゃー
そしてなんだろうね、預貯金の配分の多さ('A`)ヴァー
基本的に投資にそこまで夢と希望を見すぎていない、というところが見えてます。
・その他資産
結構、「何かのイベントのチケットを代行してとり、当日回収」とかがあるので、
「立替金」という財布を用意しました。
どうやってクレジットと紐付けるんだ...と思ったら「振替」って機能があるみたいなので
これで振替して、イベント当日に支払い扱いにすればいいのか?
→クレジットの振替したときの費用がどう形状されてるか、ここもう少し調べる。
もう少し見たら別途やり方ありました。
計算対象のチェックを外す、というやり方がFAQにあったので、うーんどうするかな。
クレジットのデータを振替した分は仕訳から消えるなら、
使った当日に自分の費用は「費用/立替」、友人のは「現金/立替」みたいな処理で消し込めばよさそ。
→ちょっとここはしっくりくるやり方を見つけてみたい。「支出元:なし」を使うっぽい
・負債
「資産-負債」という項目を見つけてしまった。
負債入れられるのね。(そらそうだ)
ぺて家計簿では、「税金繰延負債」が主に管理項目だったので、
それを登録しました。
含み益課税の20%は負債に計上しておきたい。
先月、資産整理で含み益があるものを売りましたが、
これで総資産が一気に狂うとかも特になかったです。
・口座管理数
無料だとクレジットなども含めて10までらしいですが、自分は6で事足りました。
特にアクティブになってるのが4つなので、
何か増えてくれば、ほぼ動いてない地銀の口座を抜くなどで対応できそう。
今の所常時有料にする気もなし。
・設定
家計簿の項目追加。
これは実施しないと。今の家計簿と合わせておくのが楽そうです。
・セキュリティ面
ここは結構きっちり見ました。
「設定-ユーザー情報」
→セキュリティ設定 自動ログアウトや2段階認証の設定
「設定-メール配信設定」
アラートメール→初期値ですが、送信を確認。
ログイン時メール通知→これもきっちりオンにしました。
ひとまず設定してみた感想
バリッバリの経理マンでもありませんし、
基本的なB/S,P/Lが把握できれば十分ですので、
おそらくベーシックな機能を揃えているマネーフォワードで事足りるでしょう。
今の所使い勝手もおおよそ覚えたので、うまく移行していきたいです。
プレミアム会員については、正直毎月課金するまでは出費だせないな・・・と現状。
少し気になっていた、「無料版は1年しかデータが見られない」という点で
1年経ったら有料版でないとデータが消えるのか?
という点ですが、消えてはいなそうでした。閲覧ができない、ですね。
プレミアムサービスに加入していない場合、1年以上前のデータは削除されますか
なので、おそらく一度1ヶ月は有料にしてみて使い勝手などを試し、
あとは1年単位で課金してデータを拾う、というようなことをすると思います。
(30日無料プレミアムもあるようですし)
仕訳のデータDLも有料じゃないとできないっぽいので、
・四半期→B/Sを無料版確認
・年初→CSVのDL、及びB/Sを有料版確認
で、年に1ヶ月だけ課金する方法を取りそうです。
※有料版を試してみて、「これは常に欲しい!」というのがあれば有料版検討しますが...
利用データの見直しについては
・どんな買い物を
・いつ頃に実施したか
が見たいくらいなので、毎月Excelとかにコピーすれば事足りるかな...
家族でもいれば、お財布を複数に分けるとかがあるんでしょうけど。
(昔は本業、401k、個人活動、など分けてましたが...今はいらない)
あとは投資成果の確認方法とかかねぇ...
これはなんかいい具合に見つけてみようと思います。
入金額の記録と今の残高を見ればざっくりわかりそうですし。
(積立だと評価方法よくわかんねぇ、って4-5年前に言ってた気がする)
とりあえず、一通り使ってみたあと、
「よくある質問」あたりを見れば、概ね自分の今の使い方から移行できる気がします。
こういう人やりづらいかも
家計簿の細部まで入れたい人は面倒かも。
特にドラッグストアで食品と日用品を買ったけど分けていれたい、
みたいな人は多分追加で項目を入れることになるので、しんどそう。
自分はもう大半を占めてるほうに「えいや」で入れちゃってます。
家計簿は傾向が見れて、あとは散髪なり火災保険なり、
月・年スパンで最後に買ったのいつだっけ、というのがメモであれば
自分にとっては十分機能を果たしてるかな、と。
皆さんも家計簿の自動化、特にキャッシュレス多用している方は
アカウントアグリゲーションサービスは有用と思います。
ためしてみては!( ゚д゚ )クワッ!!
|Д´)ノ 》 ジャ、マタ
- 関連記事
-
- ふわふわと書く (2019/10/13)
- 数字の嵐アタヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノフタ (2019/10/04)
- 家計簿の移行準備(マネーフォワード利用) (2019/10/03)
- 投信整理第一弾 (2019/09/22)
- ザルすぎる家計簿であった (2019/08/23)