数字の嵐アタヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノフタ

先日家計簿の導入を検討して回しているところではありますが、投資成果を少しきれいにしなければ、と。
というのも、家計簿利用ソフトが変わると色々と取得方法も変わるので、それを含めて整理していました。
簡易的に、でもきれいに取れないか
今まで、結構ザルでやってきた気がするんですよね。
ひとまず今までの成果もきっちり出したかったので、整理してみました。
今まではDBに入った仕訳データをSQLで取得して...ってやってました。
が、元本の出し方とかが適当過ぎる((期末-期初)÷2 を元本としてた)ので、
結局この利回りアテになんねぇわ、と。
そもそも、積み立ててるときの利回りってどうやって出してるんでしょう皆さん
(ってのを5-7年前くらいに話した気がする)
とにかく、利回りは置いといて、
各四半期の資金投入額推移を記録から引っ張りました。
SQL検索して、購入・売却パターンを全部取得してGroupByすれば...
('A`)ヴァー('A`)ヴァー('A`)ヴァーお仕事('A`)ヴァー
引っ張ってきた。多分コレ正しい。
次、損益データ。
四半期ごとに時価評価して損益を反映させてるから、その仕訳を取得s(ry
あーでもこれ、やるなら配当金とその課税も全部出して累計損益きっちり出してみるといいね。
以前のSQLでざっくり出してたのと合ってるかクロスチェックせねば。
ってことで、ちまちまいじくり回してました。
てか、昨今あんまやることない(諸事情)でねぇ...
とりあえず家計簿ソフトから引っ張った
2008年末から取得してたっぽいので、そこから四半期ごとに全部出しました。
10年のデータをバババッと出すのは圧巻。
アセットクラス毎に以下を出しました。
・締日資産(リスクに投じている資産)
・入出金額(売買額の記録ですね)
・配当/課税額(リスク資産に組み入れられない損益)
・四半期損益額(前四半期からの増減、相場トレンドみるのに使うくらい)
・入出金額累計(これがあると今までTotalでいくら投じているかがわかる)
・配当累計(これも今までもらった配当の総額実手取りがわかる)
・累計損益額(これが重要かね、投資を始めて結果いくら損益が出たのか。ほんとは率で出したいけど、元本部分の計算('A`)ヴァー)
・資産配分割合(コレは別にいらんけど、毎回とってるし)
まぁ、データを作ればグラフにできる。
グラフを作れば(・∀・)ニヤニヤできる。
そういうことで色々と作ってみた。
/(^o^)\ナンテコッタイ
なんか...おかしいです...(´;ω;`)ブワッ
アベノミクス前後あたり、なんかおかしい推移がある。
こんなに変な取引してないと思うんだけど...
なんか入力間違いとかがありそう。
ただ、総じて別途計算で出していた損益と近い値にはなってる。
※正直、課税タイミングとか、FXやってたときのとか、
色々差はあるんじゃないかな、とは思ってた。
最後まで追ってみようかと思いましたが、やめました・・・
最後の累計損益あってれば、過去は過去じゃ、変えられないのじゃ・・・(´;ω;`)ブワッ
ということで、今四半期くらいからきっちりつけていこうと思います。
マネーフォワード利用でこの投資記録の付け方も少しルーチン化したい。
というわけで、少しずつ新世代の管理というか
やり方を再構築し始めているのでした。
にしても、あたり一面の数字でもう吐きそうになりました('A`)ヴァー
|Д´)ノ 》 ジャ、マタ
- 関連記事
-
- 投資あれこれなどなど (2019/10/26)
- ふわふわと書く (2019/10/13)
- 数字の嵐アタヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノフタ (2019/10/04)
- 家計簿の移行準備(マネーフォワード利用) (2019/10/03)
- 投信整理第一弾 (2019/09/22)