2020年第2四半期決算

恒例、個人決算。
B/Sだけ確定させてます。
→投資目的・スタンス・保有証券会社・緊急予備資金・リスク拒否度・主な投資先などはこちらを見て下さい。
→だいぶ考え方が変わった(運用方針というよりリスクのとり方というかこの後の人生のリスク的な観点)ので、諸々整理せねば
資産配分
目標としているのはこちら

2020/06末の実際の配分はこちら
(描画中)
アウターガイさんのブログ、「バリュートラスト|価値を生む・未来を託す・投資を歩く」のアセットアロケーション円グラフメーカーを利用させて頂いています。
現在保有/積立している商品
(*)は積立中
【日本株式】
・個別株いろいろ
一般/NISA口座併用
・TOPIX ETF(NISA売却分の代わり)
・その他(鎌倉投信などごく少額)
【先進国/先進国株式】
・eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)(特定) *
・eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)(特定/NISA/つみたてNISA/iDeCo) *
・ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド(NISA)
・三菱UFJ国際-eMAXIS Slim米国株式(S&P500)(NISA)
なんかごちゃごちゃしとるわぁ
結局、先日あれこれ考えて数年かけて投資資産額を増やすことにしました。積立額を増やしています。基本一人だろうし(相方できても別に変えるつもりもなく)先がある程度見えたので、まぁだったらもう少しリスク負っていてもいいかな、と。基本的に低コストで生きていてそれなりに余裕が出てきたから、というところなので普通は歳くったら生涯賃金が落ちて株式下落の取り返しがつかない、というところが基本です。安易に真似なさらぬよう。逆にギャンブルに張る気もないので、売買あれこれは対してやる気なしです。
で、個別株式は2019年から5年かけて整理していく予定にしています。(NISA→つみたてNISAへの移行のため) TOPIX ETFもなんでこれにしたんだってのもあり、売却予定。
最終的なアセットアロケーションは日本株:先進国:新興国=1:8:1に落ち着きそうな気がする。日本株は個別株をちょっとだけ残して(良く使うビックカメラとかそういうの)、あとはeMAXISのオールカントリーとかで埋めていればだいたいそうなるという認識です。個別株銘柄が少ないとそのウェイトがーってのもあるんですけどね。じゃあそこずれると何百万損失変わりますかっていうと多分そこまでじゃないので。(´・ω・`)
てか、eMAXIS Slim(除く日本)を各所で買ってますが、、、オールカントリーがイデコにあればなにも考えずオールカントリーOnlyだったんですが・・・まぁ5年かけたらなんか整理されるじゃろ、と。NISA枠、イデコ枠で目一杯買ってあと溢れたら特定口座で、になります。
今は有り余っている現金を(っていうと誤解ありますが、投資するのもビビって出せないしだからといって預金ってのもなーってやつが相応にありましたが)投資の方にある程度回していく感じになると思います。想定では総資産半値になっても今の生活基準は(当然働きながらになるけど)維持できそうな、くらいのです。てかもともと対して豪華な生活してないですからね。パソコンだけ良いものならそれでええのじゃ。
どっちかというと、この先20年-30年後のコミュニティとか自分の生き方のほうが気になっておりまして。なんかもう前に立ってあれこれをやる気が毛頭ないってレベルで色々嫌気さしてきたので、ふんわりこじんまりとですかね。なにかを作ったり前に立ったりってのはだいぶ疲れてるしやっぱり付随して出てくるヤなことがやっぱいやだわー(´・ω・`)
お仕事はとりあえずは続けると思います。40代になると病気もあれこれありそうでのぅ・・・どこでどうブーストかけるかだと思います。健康保険、付加給付のあるのにはいってのらりくらりやっていきたいな、という思いがあります。やめるなら数年やめておきたいが...うーん、年食うと病気なって健康保険もとい付加給付が欲しいっちゃ欲しいのよねー。決して自分健康な生活してるわけでもないので。
|Д´)ノ 》 ジャ、マタ
- 関連記事
-
- 2020年第3四半期決算 (2020/10/03)
- 配分目標変えました (2020/07/12)
- 2020年第2四半期決算 (2020/06/30)
- 2020年第1四半期決算 (2020/04/04)
- 2019年年末決算 (2020/01/02)