「x年分の生活費」って、どこまでを含んで生活費なの?
「3?6カ月を目安に」「1年を目安に」「2年を目安に」と期間のアドバイスは沢山あるのですが、「1カ月の生活費」の内訳を明確に謳っている記事を見つけられませんでした。
周りでは「1カ月10万円として?」というお話も聞いたことがあるので、可処分所得内の生活費だけを1カ月としてみなすような気がしていますが、実際のところはどうなのでしょう。緊急予備資金を算出する上での単なる目安なのでしょうが、算出方法によっては結構金額がブレるのでは? と思って、気になりました。
例えば自営業なら住民税等は4回に分けて払うので按分して生活費の一部に含めるのか? サラリーマンの場合は給料から引かれているが、この場合の税金等は生活費として含んでいるのか? また、失職した場合等では、国・会社からの失業給付が貰えるでしょうけれど、こういったものを考慮しているのか? 等疑問が湧きます。
また、緊急予備資金が使われる場合では、生活費とどのくらい連動するのか? と思いました。失職等では生活費と連動してて良い気がしますが、病気などでは生活費とあまり関係なくお金がかかるように思います(一部の家賃等の固定費は生活費と連動しそうですが) 保険給付・高額療養費等は生活費とは関係なく金額・負担が決まるわけで、あまり連動していないような気もします。生活水準を押さえている人程、その誤差で緊急時に影響が出そうで、気になりました。
別に「x年分の生活費=x年間生活出来るか?」と見る必要も無いので、あくまでも目安ですね。この辺は逆に明確にしない方が良いかもしれませんね。逆算して預金額を勘ぐられるのも困ります。
「緊急予備資金=xx万!」と書くのは躊躇われるので(特に不特定多数の人が見るブログ等では)、「生活費」と濁して書くのかな? と思う今日この頃でした。
- 関連記事
-
- 金持ちのスキルは「お金」や「投資手法」に付くものでは無い。 (2011/02/01)
- 401kと心の会計 (2011/01/31)
- 「x年分の生活費」って、どこまでを含んで生活費なの? (2011/01/27)
- 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Yearの問題点について (2011/01/24)
- SBIのポイントを現金化 (2011/01/22)