2011-02-06(16:31) ポイントの意外な使い方。
「へそくり」の保管場所に変化??ポイントサービスを賢く利用する消費者が増加
へそくりの隠し場所にポイント制度を使うという記事です。「こういう使い方もあるのか」と感心しました。確かに負担なくへそくりを作り上げるのには効果がありそうです。
ただ、家族や泥棒に見つからない方法としても有効とのことですが、どちらかというと盗まれたときに気軽に使われてしまうような気がします...(nanacoなんかのカード、別に署名・サインもいらずにポイントが使えてしまいますし、ポイントの不正利用って刑事事件として立件・賠償とか出来るのか? など思ってしまったりします)
また、換金性についてはやはり乏しいと思うので「いざという時、大丈夫かなぁ」と思ったりもしています。少額(数万円程度)であればまだ良いのかもしれませんね。
本来、合理的な人間ばかりであれば、へそくりなんて基本的に不要なハズだと思うのですが、有り金があると使ってしまったり、合理的な判断が出来なくなる等の、性格や疑いの心が入るとそういった手段も必要なのかもしれません。これも、自分が独り身だからなのかもしれないですねー 家族とかが絡んでくると色々と全てオープンというわけには行かなくなることもありそうです。
へそくりの隠し場所にポイント制度を使うという記事です。「こういう使い方もあるのか」と感心しました。確かに負担なくへそくりを作り上げるのには効果がありそうです。
ただ、家族や泥棒に見つからない方法としても有効とのことですが、どちらかというと盗まれたときに気軽に使われてしまうような気がします...(nanacoなんかのカード、別に署名・サインもいらずにポイントが使えてしまいますし、ポイントの不正利用って刑事事件として立件・賠償とか出来るのか? など思ってしまったりします)
また、換金性についてはやはり乏しいと思うので「いざという時、大丈夫かなぁ」と思ったりもしています。少額(数万円程度)であればまだ良いのかもしれませんね。
本来、合理的な人間ばかりであれば、へそくりなんて基本的に不要なハズだと思うのですが、有り金があると使ってしまったり、合理的な判断が出来なくなる等の、性格や疑いの心が入るとそういった手段も必要なのかもしれません。これも、自分が独り身だからなのかもしれないですねー 家族とかが絡んでくると色々と全てオープンというわけには行かなくなることもありそうです。
- 関連記事