2011-04-01(22:53) リスクとは、自分が何をやっているかわからない時に起こるもの
今日、何気にメールボックスを開くと『「株券等貸借取引残高報告書」電子交付のお知らせ』が入っていました。ちゃんと文字を読んでいなかったので、「あれ、何か取引したっけかな?」と思って見てみると貸株の状況報告書でした。
これを見てちょっとビックリしました。自分は貸株を行ってるつもりは一切無かったためです。そして、記録を元に思い返してみると...確かに、今年の1月に貸株サービス自体の登録は行ったような気がします。(SBIポイントを現金化した時と同時だった気がします)
ただ、貸株サービスをいつでも利用出来るようにしておこうと思っただけで、実際に保有銘柄を貸し出すつもりは一切ありませんでした。「貸株サービスの登録」→「貸株を行う銘柄を選択」というプロセスがあると思い込んでいました。「サービス登録=保有している銘柄を全て貸株」に初期設定でされるのだとは...いえ、よく読んでいなかった自分が悪いのです。
ひとまず、貸株サービスは解約しました。
大きな理由が、何よりも0.3%の金利はSBI証券への信用リスクであり、そのリスクを負う気は無かった為です。「まず大丈夫」と思いつつも、信用リスクを引き受ける気がなかったので、辞めました。今回の地震発生にて「何が起こるかわからない」と気にしている点もあります。災害のリスクと違って、企業の倒産リスク等は財務諸表からわかるのかもしれませんが。
もう一点、配当金が配当所得ではなく雑所得となってしまう点も何か嫌だった点があります。これについては、無理やり配当控除を使ったり損益通算を使ったりするよりかは、金利を貰っていた方が良いかもしれません。あまり考えずにほったらかして置いた方が効率が良いとも思ってます。
SBI証券では、株主優待の付く銘柄については権利確定日前後のみ、自動的に貸株解除を行ってくれるようですが、配当金の権利確定日についても全部戻してくれるのなら良いのに...とも思います。でも、マネックス証券では既に配当金についても一時的に貸株解除するサービスが行われているようですね。SBI証券も対応してほしい...
カウンターゲーム - 貸株サービスに配当金自動取得機能が追加!
貸株については、今回は意図していなかった状態だったので一旦辞めましたが、情報を整理して納得出来たら(要は信用リスクについて納得がいったら)再度貸株サービスを利用しようと思います。
なんにしても、「自分の想定していない取引をしていた」という失態に、ちょっとがっくりです。「何をしているかわからない、なんてのが一番悪い」とか普段言っておいてこのザマというのが情けない。
これを見てちょっとビックリしました。自分は貸株を行ってるつもりは一切無かったためです。そして、記録を元に思い返してみると...確かに、今年の1月に貸株サービス自体の登録は行ったような気がします。(SBIポイントを現金化した時と同時だった気がします)
ただ、貸株サービスをいつでも利用出来るようにしておこうと思っただけで、実際に保有銘柄を貸し出すつもりは一切ありませんでした。「貸株サービスの登録」→「貸株を行う銘柄を選択」というプロセスがあると思い込んでいました。「サービス登録=保有している銘柄を全て貸株」に初期設定でされるのだとは...いえ、よく読んでいなかった自分が悪いのです。
ひとまず、貸株サービスは解約しました。
大きな理由が、何よりも0.3%の金利はSBI証券への信用リスクであり、そのリスクを負う気は無かった為です。「まず大丈夫」と思いつつも、信用リスクを引き受ける気がなかったので、辞めました。今回の地震発生にて「何が起こるかわからない」と気にしている点もあります。災害のリスクと違って、企業の倒産リスク等は財務諸表からわかるのかもしれませんが。
もう一点、配当金が配当所得ではなく雑所得となってしまう点も何か嫌だった点があります。これについては、無理やり配当控除を使ったり損益通算を使ったりするよりかは、金利を貰っていた方が良いかもしれません。あまり考えずにほったらかして置いた方が効率が良いとも思ってます。
SBI証券では、株主優待の付く銘柄については権利確定日前後のみ、自動的に貸株解除を行ってくれるようですが、配当金の権利確定日についても全部戻してくれるのなら良いのに...とも思います。でも、マネックス証券では既に配当金についても一時的に貸株解除するサービスが行われているようですね。SBI証券も対応してほしい...
カウンターゲーム - 貸株サービスに配当金自動取得機能が追加!
貸株については、今回は意図していなかった状態だったので一旦辞めましたが、情報を整理して納得出来たら(要は信用リスクについて納得がいったら)再度貸株サービスを利用しようと思います。
なんにしても、「自分の想定していない取引をしていた」という失態に、ちょっとがっくりです。「何をしているかわからない、なんてのが一番悪い」とか普段言っておいてこのザマというのが情けない。
- 関連記事
-
- 共済か... (2011/04/14)
- コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ(東京都) に参加 (2011/04/09)
- リスクとは、自分が何をやっているかわからない時に起こるもの (2011/04/01)
- 人狼ゲームに思う情報の取捨選択 (2011/03/31)
- コツコツ所沢など (2011/03/27)