2011年末 - 資産運用状況
既にブームが過ぎた頃に更新するのがこのブログでして。2011年の決算を終えました。クレジットカードの確定まで半月くらいかかるんですよねぇ...(費用の確定は、資産状況と全く関係ないのですけどね。全部終わってからまとめてやりたいと言うだけで)
→投資目的・スタンス・保有証券会社・緊急予備資金・リスク拒否度・主な投資先などはこちらを見て下さい。
■2011年末の資産配分
■目標資産配分
日本株式クラスが多く、先進国債券が少ない感じですが、まずまず目標通りの配分に近づいたかなと思います。リスク資産に投じようとしている預貯金を多めに持っているので、それで調整する程度かなと思います(厳密にやるつもりもありませんので...±5%程度なら、積立額でそれっぽく調整です)
■所感
もう決算期から半月以上もたち、この時の配分から結構変動していると思います(特に、先進国の戻りが大きいのかなと感覚的に思ったり) まだまだ運用期間は長いので、とりあえずゆったりとやっていきます。今年は自己資本への投資にも力を入れねば。
■年間の損益率
なお、1年が経ちました。2011年1月~12月の損益率は以下でした。株安・円高のためか殆どマイナスですね...日本債券だけプラス。他のブログをちらほら見ると、全体が大幅プラスの人が結構いたりして不安になったりもします...が、今のところ基本戦略の変更は特にありません。
※「損益額÷年末資産額」で出しています。(積立なので、年初と年末の資産額は違うのですが...みなさんは「期間内資産額=年初+年末÷2」等で出しているのでしょうか?
→投資目的・スタンス・保有証券会社・緊急予備資金・リスク拒否度・主な投資先などはこちらを見て下さい。
■2011年末の資産配分
■目標資産配分
日本株式クラスが多く、先進国債券が少ない感じですが、まずまず目標通りの配分に近づいたかなと思います。リスク資産に投じようとしている預貯金を多めに持っているので、それで調整する程度かなと思います(厳密にやるつもりもありませんので...±5%程度なら、積立額でそれっぽく調整です)
■所感
もう決算期から半月以上もたち、この時の配分から結構変動していると思います(特に、先進国の戻りが大きいのかなと感覚的に思ったり) まだまだ運用期間は長いので、とりあえずゆったりとやっていきます。今年は自己資本への投資にも力を入れねば。
■年間の損益率
なお、1年が経ちました。2011年1月~12月の損益率は以下でした。株安・円高のためか殆どマイナスですね...日本債券だけプラス。他のブログをちらほら見ると、全体が大幅プラスの人が結構いたりして不安になったりもします...が、今のところ基本戦略の変更は特にありません。
日本株式 | 日本債券 | 先進国株式 | 先進国債券 | 新興国株式 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
-1.04% | 1.10% | -6.60% | -3.72% | -19.95% | -5.69% |
※「損益額÷年末資産額」で出しています。(積立なので、年初と年末の資産額は違うのですが...みなさんは「期間内資産額=年初+年末÷2」等で出しているのでしょうか?
- 関連記事
-
- 2012第二四半期決算 - 資産運用状況 (2012/07/03)
- 2012第一四半期決算 - 資産運用状況 (2012/04/10)
- 2011年末 - 資産運用状況 (2012/01/22)
- 2011第三四半期 - 資産運用状況 (2011/10/29)
- 2011第二四半期 - 資産運用状況 (2011/07/02)