2012-02-23(20:29) 積立額を減らしました(当初計画通り)
現在の投資について、月額の積立額を引き下げました。
今までは、毎年の貯蓄額を上回る額を投資に回していました(貯蓄分から取り崩し)
別に"相場が回復してきたから"というのではなく、当初想定時のリスク資産投資額に達したため、額を下げました。
これで、無リスク資産とリスク資産の配分はおおよそ想定通りに。これからは、毎月の貯蓄+賞与から積立を行っていくことになります。
※各所ブログを当たればわかるのですが、長期投資(バイ&ホールド)を行うにあたり、手許に既にあるお金を2~3年で分割投資しても、さして効果は無いのですが、気持ちの安定を取り「気休め」と割り切って数年で完成させていました。(手許に既に資金があって投資することが決まっているなら、一括投資の方が効率良いです。それよりも、その時点でのアセットが個人のリスク許容度に収まっているかどうかの方が大事)
今後は気にせず積立ですが、当初計画より投資額は低めに見積もっているので、結果として現金比率が高くなってくると思います。どこかでまた差分を投資(もしくはまたビビって、分割投資で増額?) になるかと思います。
それにしても、最近の相場の回復具合を見たら凄い事になってますね、怖いです。積立脳(?)になってしまったせいか、下がってた時の方がメンタルは安定してた気がします(笑)
これを期にリレー投資等も考えてましたが、まだ生活スタイルが確定しておらず、躊躇なく降ろす可能性もあるので、海外ETF等にはしないつもりです。
今までは、毎年の貯蓄額を上回る額を投資に回していました(貯蓄分から取り崩し)
別に"相場が回復してきたから"というのではなく、当初想定時のリスク資産投資額に達したため、額を下げました。
これで、無リスク資産とリスク資産の配分はおおよそ想定通りに。これからは、毎月の貯蓄+賞与から積立を行っていくことになります。
※各所ブログを当たればわかるのですが、長期投資(バイ&ホールド)を行うにあたり、手許に既にあるお金を2~3年で分割投資しても、さして効果は無いのですが、気持ちの安定を取り「気休め」と割り切って数年で完成させていました。(手許に既に資金があって投資することが決まっているなら、一括投資の方が効率良いです。それよりも、その時点でのアセットが個人のリスク許容度に収まっているかどうかの方が大事)
今後は気にせず積立ですが、当初計画より投資額は低めに見積もっているので、結果として現金比率が高くなってくると思います。どこかでまた差分を投資(もしくはまたビビって、分割投資で増額?) になるかと思います。
それにしても、最近の相場の回復具合を見たら凄い事になってますね、怖いです。積立脳(?)になってしまったせいか、下がってた時の方がメンタルは安定してた気がします(笑)
これを期にリレー投資等も考えてましたが、まだ生活スタイルが確定しておらず、躊躇なく降ろす可能性もあるので、海外ETF等にはしないつもりです。
- 関連記事
-
- 鎌倉投信 取引報告書 (2012/02/28)
- 株式にどこまで求めますか? (2012/02/27)
- 積立額を減らしました(当初計画通り) (2012/02/23)
- 確定申告の時期ですね。 (2012/02/22)
- 服装と金融と (2012/02/15)