2012第一四半期決算 - 資産運用状況
2012年第1四半期(1~3月)の運用状況をまとめてみました。
→投資目的・スタンス・保有証券会社・緊急予備資金・リスク拒否度・主な投資先などはこちらを見て下さい。
■2012年3月末の資産配分
■目標資産配分
ここ3ヶ月は非常に上昇していましたね。大きく配分が崩れたと思いましたが、全体的に上がったせいか殆ど当初配分近くになったようです。先進国債券の割合が5%ズレてますので、買い増しで対応予定です。
■所感
積立額は震災1年のあたりに振り返って、当初通りに戻しました。キャッシュを多めに保有し、暴落時に買ったりしようとしています(サテライト投資も兼ねて)
その他は、鎌倉投信の「結い2101」を購入した程度で、その他は積立のみ、決算も楽チンでした。
なお、日本株式の騰落率は+8.92%と、TOPIXには全然届かず。暴落時に大きく下げていなかったと思ったら、大きく上がらなかったという... より良い戦略があれば採用しようとも思いますが、3年くらいは分析したいとも思うので、このまま放置しようと思っています。(GWあたりにでも、割高になってたら売るなどはするかもしれませんが、結局動かないと思います)
まぁ、去年からブログに載せてはいるものの、配分だけ載せてどんくらい意味あるのか、って所も思うわけですが...金額出すとリアルに見えますが、それはちょっと嫌ですし。
→投資目的・スタンス・保有証券会社・緊急予備資金・リスク拒否度・主な投資先などはこちらを見て下さい。
■2012年3月末の資産配分
■目標資産配分
ここ3ヶ月は非常に上昇していましたね。大きく配分が崩れたと思いましたが、全体的に上がったせいか殆ど当初配分近くになったようです。先進国債券の割合が5%ズレてますので、買い増しで対応予定です。
■所感
積立額は震災1年のあたりに振り返って、当初通りに戻しました。キャッシュを多めに保有し、暴落時に買ったりしようとしています(サテライト投資も兼ねて)
その他は、鎌倉投信の「結い2101」を購入した程度で、その他は積立のみ、決算も楽チンでした。
なお、日本株式の騰落率は+8.92%と、TOPIXには全然届かず。暴落時に大きく下げていなかったと思ったら、大きく上がらなかったという... より良い戦略があれば採用しようとも思いますが、3年くらいは分析したいとも思うので、このまま放置しようと思っています。(GWあたりにでも、割高になってたら売るなどはするかもしれませんが、結局動かないと思います)
まぁ、去年からブログに載せてはいるものの、配分だけ載せてどんくらい意味あるのか、って所も思うわけですが...金額出すとリアルに見えますが、それはちょっと嫌ですし。
- 関連記事
-
- 2012第三四半期決算 - 資産運用状況 (2012/11/03)
- 2012第二四半期決算 - 資産運用状況 (2012/07/03)
- 2012第一四半期決算 - 資産運用状況 (2012/04/10)
- 2011年末 - 資産運用状況 (2012/01/22)
- 2011第三四半期 - 資産運用状況 (2011/10/29)