インデックス派は話を聞かないの?
ちょいっとメッセージ議論してたのもあって、少し書いて見ようかなと思いました。数か月前くらいにホットだったと思いましたが、ほとぼり冷めましたし。
僕、インデックス派と言えばインデックス派ですが、全てがインデックスでもありません(2割くらいはアクティブにしようと思っています。今は1割もありませんが)
インデックスはダメとか言われることも多いですが、ポートフォリオにインデックスは含めていないんでしょうか(海外・新興国等も?) 逆に、俺はインデックスが大半だけど、アクティブも入れてます。0か1かでもないよね、と。
大抵は、日本株式クラスのみの、アクティブ(というか直販投信?)とインデックスと言うちっちゃい枠の話ですよね。
「インデックス派は話を聞かないから議論にならない」等を聞きますが、正直アクティブ派の人も話聞かない人もいると思います。要は人によるんじゃね? とか。
むしろ個人的な経験からするとアクティブ派の方が人の話聞かないですよ(これは単に母集団の違いなだけか?)
「これでもっと儲けられる」という人の方が聞く耳持たない気がしています。話を聞かないとか、議論するしないとかじゃなくて、要は「あたしの言う事(運用方法)を認めなさい・賛同しなさい(あわよくば出資/購入しなさい)」が多い気がしています。インデックスも含め、みんなそうだと思うけど。
※「モノを見ずに話を聞かない」っていう人は、ネットワークビジネスの話はちゃんと聞いて判断しているのでしょうか? 大抵聞く耳もってないんじゃない? (僕はNB否定派なのを前提としてですが) 別にビジネス形態に違法性はなく(実行動は知らんが) しっかりビジネスとしてやっている人もいますし、モノは商品単位で評価しなくてはいけないのですが... 「報酬というインセンティブがあるからダメ」だけでは弱いと思いますよ。
アクティブは「出来る」をベースに語り、インデックスは他のアクティブに対して「出来ない」をベースに語るからなんですかね。
※「出来ない」んじゃなくて、出来るかもしれない度合いと時間を考えてやらないんだと思いますが。
「じゃあ、何も言うな」って気持ちにもなるんでしょうけど、それはそれで話を聞かない状態では? とか。
最終的に面倒になって投げてしまうのもわかります。その特定の人にわかってもらう為に生きている・投資しているわけでもないですしね。同時に、研究者でもないんだから、全ての投資法について時間作って調査する必要もないわけですし。
とりあえず、運用方法で割れるより前に、金銭教育とか株式とか投資とかに興味を持って貰えない層で割れているのを何とかしたいとか思ったり。
運用方法については、とりあえず自分のお金や時間なんですし、結局決めるのは自分だということで。
うーん、なんだか、何言いたいんだかよくわからん記事になったな...
僕、インデックス派と言えばインデックス派ですが、全てがインデックスでもありません(2割くらいはアクティブにしようと思っています。今は1割もありませんが)
インデックスはダメとか言われることも多いですが、ポートフォリオにインデックスは含めていないんでしょうか(海外・新興国等も?) 逆に、俺はインデックスが大半だけど、アクティブも入れてます。0か1かでもないよね、と。
大抵は、日本株式クラスのみの、アクティブ(というか直販投信?)とインデックスと言うちっちゃい枠の話ですよね。
「インデックス派は話を聞かないから議論にならない」等を聞きますが、正直アクティブ派の人も話聞かない人もいると思います。要は人によるんじゃね? とか。
むしろ個人的な経験からするとアクティブ派の方が人の話聞かないですよ(これは単に母集団の違いなだけか?)
「これでもっと儲けられる」という人の方が聞く耳持たない気がしています。話を聞かないとか、議論するしないとかじゃなくて、要は「あたしの言う事(運用方法)を認めなさい・賛同しなさい(あわよくば出資/購入しなさい)」が多い気がしています。インデックスも含め、みんなそうだと思うけど。
※「モノを見ずに話を聞かない」っていう人は、ネットワークビジネスの話はちゃんと聞いて判断しているのでしょうか? 大抵聞く耳もってないんじゃない? (僕はNB否定派なのを前提としてですが) 別にビジネス形態に違法性はなく(実行動は知らんが) しっかりビジネスとしてやっている人もいますし、モノは商品単位で評価しなくてはいけないのですが... 「報酬というインセンティブがあるからダメ」だけでは弱いと思いますよ。
アクティブは「出来る」をベースに語り、インデックスは他のアクティブに対して「出来ない」をベースに語るからなんですかね。
※「出来ない」んじゃなくて、出来るかもしれない度合いと時間を考えてやらないんだと思いますが。
「じゃあ、何も言うな」って気持ちにもなるんでしょうけど、それはそれで話を聞かない状態では? とか。
最終的に面倒になって投げてしまうのもわかります。その特定の人にわかってもらう為に生きている・投資しているわけでもないですしね。同時に、研究者でもないんだから、全ての投資法について時間作って調査する必要もないわけですし。
とりあえず、運用方法で割れるより前に、金銭教育とか株式とか投資とかに興味を持って貰えない層で割れているのを何とかしたいとか思ったり。
運用方法については、とりあえず自分のお金や時間なんですし、結局決めるのは自分だということで。
うーん、なんだか、何言いたいんだかよくわからん記事になったな...
- 関連記事
-
- いろいろ (2012/06/07)
- 特別分配金→元本払戻金(特別分配金) へ名称変更 (2012/05/31)
- インデックス派は話を聞かないの? (2012/05/22)
- 楽しさから入るのなら他の趣味と比較では (2012/05/21)
- 人的資本と金融資本の振り分け (2012/05/18)