2012-06-28(20:31) 国vs国民...か?
国民が政治家を批判してるのをよく聞き&見ます。政局だのなんだのと。
国vs国民で囚人のジレンマ状態→お互いしっぺがえし戦略中...って感じなのかと思ったりします。
議員が悪い・政治家が悪い、我々国民・弱者をを軽視して~ みたいな論調は好きじゃないです。「議員を決めているのはうちら」という当事者意識が欠けていると思います。
個別の議案・法案に関して議論することはとても良いことだと思います。あとはその結果をどうアウトプットするかかと。(選挙が一番のアウトプットでしょう)
「自分が立候補するより、他の人間へ外部委託するほうが自分にとって合理的」と判断した訳ですから、今のルール(民主主義という多数決ルール)でやっている以上は、それが数ある選択肢の中でよりベターであったと割り切らないといけないのでは。(合成の誤謬があることはわかりますが、それを加味してより優位な国の運営方法があるならそれを提案すべきです。でも、自分としてはイマイチ見つかりません。いいファンドマネージャーを選べれば良い運用結果が期待できる、的な考えはあります。良い政治家を選べば、良い政治が期待出来る、のと同義。じゃあそれを選べるのかって話)
立候補しない場合、国民が直接意志を反映することが出来るのは選挙しかないと思っています。
その上で自分の立ち位置・幸福度を、上げたい・変えたいなら、ルールの中で自分の考えを通せる戦略を考えないといけないです。
ルール(例えば、今回の住民税云々などはいつ決まっているのか? いざ徴収が始まってから騒ぐのが本当に妥当だったのか? 子ども手当の話が出た時だろ? とか)を知ってチーム(志が同じ人たち・仲間)を組まないと。その辺、ライアーゲームと同じかなと思ったり。
国や政治家を「敵」と認識している人が多いようですけど(私はその認識自体が間違っていると思いますが)、仮に敵だったらですね、自分たちが反論しやすいようにネタを事前に提示するわけないじゃないですか。
「隠れてこそこそ」とかいう人もいますけど、敵だったら隠す・騙すの当然。そのくらいの認識持たないと。「期待はずれだった」とかも聞きますけど、そもそも"敵"に何を期待している。都合の良い所だけ期待して、都合の悪いところは「悪い悪い」というのは諸々破綻しとる。
政治家の体たらくをいう人もいますが、「ちゃんとして下さい」「やる気出して下さい」と言ってちゃんとするなら、たいていの皆さんの職場(たかだか100人未満)はとっくに良くなっていると思います。
1億の意見から1つの意思決定するんだったら、こんなものでは?(決してそうは思いませんが...)とも思ったりします。
政治家も所詮タダの人間ですし、何をスペシャルな人格を期待しているのかと。議員の行動って、全てダメなんですかね。何をやってもダメと言われたら普通は腐ります。(比例代表は廃止しろ、という話ならわかりますけど)
僕みたいに器のちっちゃい人間だったら「正しいことをやっても、ダメと言われる。悪いことをやってる奴らもダメと言われる。待遇とか変わらない。だったら、悪いことやってカネや利権を得てダメ出しされた方が個人的に得じゃん」くらいは考えちゃいます。アホらしくてやってられないじゃないですか。って思考に陥る人多数だと思うんですけどね...
そもそも、全てにおいて万全に対策出来て全員が我慢をしないで済む国の運営方法なんか無いでしょう。金融商品で「必ず儲かる話」と同じくらいありえん。
僕が国民から搾取したいだけの、利権持ちの人間だったら、「『国が悪い』『弱者から』と居酒屋でただ吠えて、しかも呑んだくれてより多くの消費税まで払ってガス抜きしてくれるおめでたい人間が沢山いるのなら、自分の地位は安泰だ」って思うんだけどね...
ま、それを踏まえて、まずは生活の縛りがでないように金融資産の構築と、諸々の知識から着々と積み上げていこうと、ちまちま活動していきましょうぜ、とかね。
国vs国民で囚人のジレンマ状態→お互いしっぺがえし戦略中...って感じなのかと思ったりします。
議員が悪い・政治家が悪い、我々国民・弱者をを軽視して~ みたいな論調は好きじゃないです。「議員を決めているのはうちら」という当事者意識が欠けていると思います。
個別の議案・法案に関して議論することはとても良いことだと思います。あとはその結果をどうアウトプットするかかと。(選挙が一番のアウトプットでしょう)
「自分が立候補するより、他の人間へ外部委託するほうが自分にとって合理的」と判断した訳ですから、今のルール(民主主義という多数決ルール)でやっている以上は、それが数ある選択肢の中でよりベターであったと割り切らないといけないのでは。(合成の誤謬があることはわかりますが、それを加味してより優位な国の運営方法があるならそれを提案すべきです。でも、自分としてはイマイチ見つかりません。いいファンドマネージャーを選べれば良い運用結果が期待できる、的な考えはあります。良い政治家を選べば、良い政治が期待出来る、のと同義。じゃあそれを選べるのかって話)
立候補しない場合、国民が直接意志を反映することが出来るのは選挙しかないと思っています。
その上で自分の立ち位置・幸福度を、上げたい・変えたいなら、ルールの中で自分の考えを通せる戦略を考えないといけないです。
ルール(例えば、今回の住民税云々などはいつ決まっているのか? いざ徴収が始まってから騒ぐのが本当に妥当だったのか? 子ども手当の話が出た時だろ? とか)を知ってチーム(志が同じ人たち・仲間)を組まないと。その辺、ライアーゲームと同じかなと思ったり。
国や政治家を「敵」と認識している人が多いようですけど(私はその認識自体が間違っていると思いますが)、仮に敵だったらですね、自分たちが反論しやすいようにネタを事前に提示するわけないじゃないですか。
「隠れてこそこそ」とかいう人もいますけど、敵だったら隠す・騙すの当然。そのくらいの認識持たないと。「期待はずれだった」とかも聞きますけど、そもそも"敵"に何を期待している。都合の良い所だけ期待して、都合の悪いところは「悪い悪い」というのは諸々破綻しとる。
政治家の体たらくをいう人もいますが、「ちゃんとして下さい」「やる気出して下さい」と言ってちゃんとするなら、たいていの皆さんの職場(たかだか100人未満)はとっくに良くなっていると思います。
1億の意見から1つの意思決定するんだったら、こんなものでは?(決してそうは思いませんが...)とも思ったりします。
政治家も所詮タダの人間ですし、何をスペシャルな人格を期待しているのかと。議員の行動って、全てダメなんですかね。何をやってもダメと言われたら普通は腐ります。(比例代表は廃止しろ、という話ならわかりますけど)
僕みたいに器のちっちゃい人間だったら「正しいことをやっても、ダメと言われる。悪いことをやってる奴らもダメと言われる。待遇とか変わらない。だったら、悪いことやってカネや利権を得てダメ出しされた方が個人的に得じゃん」くらいは考えちゃいます。アホらしくてやってられないじゃないですか。って思考に陥る人多数だと思うんですけどね...
そもそも、全てにおいて万全に対策出来て全員が我慢をしないで済む国の運営方法なんか無いでしょう。金融商品で「必ず儲かる話」と同じくらいありえん。
僕が国民から搾取したいだけの、利権持ちの人間だったら、「『国が悪い』『弱者から』と居酒屋でただ吠えて、しかも呑んだくれてより多くの消費税まで払ってガス抜きしてくれるおめでたい人間が沢山いるのなら、自分の地位は安泰だ」って思うんだけどね...
ま、それを踏まえて、まずは生活の縛りがでないように金融資産の構築と、諸々の知識から着々と積み上げていこうと、ちまちま活動していきましょうぜ、とかね。
- 関連記事
-
- ボケてきたか (2012/07/18)
- ぼやき (2012/07/08)
- 国vs国民...か? (2012/06/28)
- 東京観光記2 (2012/06/25)
- 東京観光記1 (2012/06/22)