国債を持てる男子は女性にモテる
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=anZUwEybRPT4
なわけあるかーい!!! (/-o-)/ ┫
まぁ、私は固定5年、1.22%の個人向け国債を持っていますが、モテてませんよ(笑) というのは置いといて、最近の国債は利率が低くて購入する気になれません。当時1.22%が出てたのを不思議に思いながら買いましたが(当時は1年もの定期預金が1.0%前後でした) 今じゃ、固定5年で0.42、固定3年0.19%、変動10年0.48%と低利率もいいところ。
個人向け国債軒金利は基準金利から一定額をマイナスした利率と決まっています。
変動10年:10年固定利付国債の利回りから0.8%を引いた分
固定5年:市場実勢利回りを元に計算して5年の固定利付国債の利回りから0.05%を引いた分
固定3年:市場実勢利回りを元に計算して3年の固定利付国債の利回りから0.03%を引いた分
やはり思うのが変動より固定のほうが低いという事でしょうか。上記のような金利の決まり方はあるので、一概にはいえないかもしれませんが、固定<変動ということは今後金利が下がっていくという見込みがあるからだと思います。金利があがるかもって思ったら変動より低い固定の国債を買う人っているんでしょうか。
上がったら変動の方が得をするから固定の利率は変動より高いのが通例と思ってましたが、なんだか逆転しちゃってよくわからない状況です。
今後、国内債券は買うとしても、個人向け国債を直接購入することはないですね。
なわけあるかーい!!! (/-o-)/ ┫
まぁ、私は固定5年、1.22%の個人向け国債を持っていますが、モテてませんよ(笑) というのは置いといて、最近の国債は利率が低くて購入する気になれません。当時1.22%が出てたのを不思議に思いながら買いましたが(当時は1年もの定期預金が1.0%前後でした) 今じゃ、固定5年で0.42、固定3年0.19%、変動10年0.48%と低利率もいいところ。
個人向け国債軒金利は基準金利から一定額をマイナスした利率と決まっています。
変動10年:10年固定利付国債の利回りから0.8%を引いた分
固定5年:市場実勢利回りを元に計算して5年の固定利付国債の利回りから0.05%を引いた分
固定3年:市場実勢利回りを元に計算して3年の固定利付国債の利回りから0.03%を引いた分
やはり思うのが変動より固定のほうが低いという事でしょうか。上記のような金利の決まり方はあるので、一概にはいえないかもしれませんが、固定<変動ということは今後金利が下がっていくという見込みがあるからだと思います。金利があがるかもって思ったら変動より低い固定の国債を買う人っているんでしょうか。
上がったら変動の方が得をするから固定の利率は変動より高いのが通例と思ってましたが、なんだか逆転しちゃってよくわからない状況です。
今後、国内債券は買うとしても、個人向け国債を直接購入することはないですね。
- 関連記事
-
- カブドットコム証券のETF売買手数料が無料 (2010/06/17)
- 空売りやオプション (2010/06/13)
- 国債を持てる男子は女性にモテる (2010/06/09)
- ギリシャの次は (2010/06/07)
- 長期投資において、リターンによる複利計算をそのまま信用して良いのか?3 (2010/06/04)