銀行・お金に関するアンケート 回答してみました
アンケートサイトを見つけたので、回答してみました。アンケート回答の報酬1,000円に惹かれました(笑)
Money Research
1.今使っている銀行は何ですか?(いくつかある場合は、複数回答をお願いします。)
・新生銀行
・住信SBIネット銀行
・北洋銀行
2.その銀行は、どんな用途で使っていますか?(預金・保険・ローン等)
・新生銀行
「クレジット引き落とし先」として
「ATMでの引き落とし用」として
「短期資金の運用(定期預金)」として
「各種振込用」として
短期資金の一部は、2週間満期預金にて預入しています。
・住信SBIネット銀行
「ATMでの引き落とし用」として
「各種振込用」として
資産の一部をSBI証券で運用しているため、ハイブリッド預金を用いながら、資金をSBI証券へ移動する役割も兼ねています。
・北洋銀行
「給料振込用」として
昔から使っているため、そのまま残しています。
3.その銀行を使っていて、良い点、悪い点を教えて下さい。
・新生銀行
良い点:
ATM入出金手数料が無料なので利用しています。
セブンイレブンATMにて、無料で入出金が出来るのは非常に嬉しいです。
また、振込手数料が一定回数無料となるのも良いです。
※SBIネット銀行と合わせて利用しています。
悪い点:
悪い点では無いかもしれませんが...
預入額によって、振込手数料無料の回数が異なる点が注意と思います。預入額が少ないと振込も月1回だけの無料になります。
あと、基本的に金融商品/運用商品については懐疑的です。
理解しづらいインフレリスクがある仕組預金などを押し出したりしていて、金融商品としての選択は要注意だと思っています。
・住信SBIネット銀行
良い点:
こちらも新生銀行と同様、ATM入出金手数料(セブン銀行なら0円。ゆうちょ/イーネット/ローソンATMなら引き出しは月5回まで無料)、振込手数料が無料(月3回まで)なので利用しています。ヤフーオークションやネットショッピングで振込が必要な場合に利用しています。
悪い点:
楽天銀行への振込は無料にならない(150円がかかる)点が注意と思います。(ですので、新生銀行とペアで使っています)
・北洋銀行
良い点:
クレジットカードなのですが、「Cloverカード」を作れば、公共料金等(携帯/ガス/電気)のいずれかをクレジット払いにする事で年会費が無料になり、北陽ATMが24時間手数料無料となります。
悪い点:
金融商品などは購入に値しません...
定期預金もネット銀行には見劣りします。
4.お金に関する事で、良かった出来事、悪かった出来事などがあれば教えて下さい。
良かった事:
倹約家であるためか、資産額は程々に。ただ、定期預金なども金額が大きいと金利が高くなる傾向があったり(100万以上は~など)するので、いい具合に回っていくのかなと実感しています。
お金の知識は、ちょっとした事を知っているだけで危ない商品を避けたりできるので最低限勉強しておいてよかったなと思います。
悪かった事:
ちゃんと使うステージ(老後、人生途中の自己投資など)で使えるのか? という漠然とした不安はあります。倹約家なのかタダのケチなのか、微妙な所です。
アンケート。数が集まると、色々見えてくるものがあるかもしれませんね。ネット銀行は良いですが、地銀などは特に知りたいところでもあったりします。
自分の使っている銀行、他に書いている人がいればいいのですが。
・新生銀行
・住信SBIネット銀行
・北洋銀行
興味がある方は回答してみては?
Money Research
Money Research
1.今使っている銀行は何ですか?(いくつかある場合は、複数回答をお願いします。)
・新生銀行
・住信SBIネット銀行
・北洋銀行
2.その銀行は、どんな用途で使っていますか?(預金・保険・ローン等)
・新生銀行
「クレジット引き落とし先」として
「ATMでの引き落とし用」として
「短期資金の運用(定期預金)」として
「各種振込用」として
短期資金の一部は、2週間満期預金にて預入しています。
・住信SBIネット銀行
「ATMでの引き落とし用」として
「各種振込用」として
資産の一部をSBI証券で運用しているため、ハイブリッド預金を用いながら、資金をSBI証券へ移動する役割も兼ねています。
・北洋銀行
「給料振込用」として
昔から使っているため、そのまま残しています。
3.その銀行を使っていて、良い点、悪い点を教えて下さい。
・新生銀行
良い点:
ATM入出金手数料が無料なので利用しています。
セブンイレブンATMにて、無料で入出金が出来るのは非常に嬉しいです。
また、振込手数料が一定回数無料となるのも良いです。
※SBIネット銀行と合わせて利用しています。
悪い点:
悪い点では無いかもしれませんが...
預入額によって、振込手数料無料の回数が異なる点が注意と思います。預入額が少ないと振込も月1回だけの無料になります。
あと、基本的に金融商品/運用商品については懐疑的です。
理解しづらいインフレリスクがある仕組預金などを押し出したりしていて、金融商品としての選択は要注意だと思っています。
・住信SBIネット銀行
良い点:
こちらも新生銀行と同様、ATM入出金手数料(セブン銀行なら0円。ゆうちょ/イーネット/ローソンATMなら引き出しは月5回まで無料)、振込手数料が無料(月3回まで)なので利用しています。ヤフーオークションやネットショッピングで振込が必要な場合に利用しています。
悪い点:
楽天銀行への振込は無料にならない(150円がかかる)点が注意と思います。(ですので、新生銀行とペアで使っています)
・北洋銀行
良い点:
クレジットカードなのですが、「Cloverカード」を作れば、公共料金等(携帯/ガス/電気)のいずれかをクレジット払いにする事で年会費が無料になり、北陽ATMが24時間手数料無料となります。
悪い点:
金融商品などは購入に値しません...
定期預金もネット銀行には見劣りします。
4.お金に関する事で、良かった出来事、悪かった出来事などがあれば教えて下さい。
良かった事:
倹約家であるためか、資産額は程々に。ただ、定期預金なども金額が大きいと金利が高くなる傾向があったり(100万以上は~など)するので、いい具合に回っていくのかなと実感しています。
お金の知識は、ちょっとした事を知っているだけで危ない商品を避けたりできるので最低限勉強しておいてよかったなと思います。
悪かった事:
ちゃんと使うステージ(老後、人生途中の自己投資など)で使えるのか? という漠然とした不安はあります。倹約家なのかタダのケチなのか、微妙な所です。
アンケート。数が集まると、色々見えてくるものがあるかもしれませんね。ネット銀行は良いですが、地銀などは特に知りたいところでもあったりします。
自分の使っている銀行、他に書いている人がいればいいのですが。
・新生銀行
・住信SBIネット銀行
・北洋銀行
興味がある方は回答してみては?
Money Research
- 関連記事
-
- 数ヶ月分のフローを (2012/10/25)
- 家計簿を楽に付けたい (2012/09/27)
- 銀行・お金に関するアンケート 回答してみました (2012/08/23)
- 節約とか、小さい損をしてもいいじゃない、とか。 (2012/07/31)
- 家計管理が杜撰に (2012/07/21)