エフオーアイの粉飾決算
今日、日経に載っていて初めてしったのですが、株式会社エフオーアイが売上高をほぼ全額粉飾していたそうです。売上高の9割が粉飾って、、、お飾り過ぎでしょう。
http://www.venturenow.jp/column/kumazawa/20100524008351.html
これを見ると、95億に対して48億、翌年に118億に対して47億増えてるとありますが、増えてるってことは前期の売掛金が決済されていないってことで...明らかにわかるのでは? 更に更に、売上の2倍の売掛金って異常でしょう。
ここを、架空の取引先を作って企業ぐるみで騙したのでしょうけど、なんだか納得いかないです。
記事にもあるように、典型的な粉飾手口でしょうから、会計士が気付かないのはありえないかと。。。ただ、事実として取引書類があるのでOKを出してしまったと言うところでしょうか。
で、ここで思ったのが、「自分なら見破れるのか?」ということです。まぁ、取引報告書などは見る身分がありませんので、「この会社が新規上場するとして、株を買うか?」を元に分析してみようと思います。
とりあえず、第三四半期の決算短信を見てみました。
https://www.xj-serve.com/ir2/users/FOICorporati/docs/H22_dai3shihanki_kessanntanshin.pdf
うーん、まず、去年より以前のデータが無いので比較のしようがないです。気になったのは以下
・営業CFのマイナスは売掛金の増加ですが、この時点で投資に値しない(危なそうなので)
・売掛金は増加しているのだが、貸し倒れ引当金が前年から変わってない。なぜ?
営業CFはマイナスですが、売掛金が増加した以外の粉飾分について現金はどう用意したんでしょうか。財務CFが増えていますので、そのお金を当てた? また、自社内のお金を使っていたとすると、現金の支出をどう処理していたのかも気になります。
こういうとき、公認会計士や監査の人はつらいですね。正しいものを間違いと言えないので。
個人投資家であれば、正しいものを間違いと思って投資を見送っても問題ありませんが、仕事をしている人だと、正しいものは正しい、間違っているものは間違っていると断定しないといけませんから。
どちらにしろ、出されているデータ自体が完全な嘘なので、投資家としてはたまったもんじゃありませんね。
http://www.venturenow.jp/column/kumazawa/20100524008351.html
08/3期売上高 95億円(前期比 +24億円)に対し売掛金増加額 48億円。09/3期売上高 118億円(前期比 +23億円)に対し売掛金増加額 47億円で売掛金増加額が年商増加額の約2倍かつ売掛金残高は08/3期 182億円、09/3 229億円と売上の約2年分で異常な水準であった。
これを見ると、95億に対して48億、翌年に118億に対して47億増えてるとありますが、増えてるってことは前期の売掛金が決済されていないってことで...明らかにわかるのでは? 更に更に、売上の2倍の売掛金って異常でしょう。
ここを、架空の取引先を作って企業ぐるみで騙したのでしょうけど、なんだか納得いかないです。
記事にもあるように、典型的な粉飾手口でしょうから、会計士が気付かないのはありえないかと。。。ただ、事実として取引書類があるのでOKを出してしまったと言うところでしょうか。
で、ここで思ったのが、「自分なら見破れるのか?」ということです。まぁ、取引報告書などは見る身分がありませんので、「この会社が新規上場するとして、株を買うか?」を元に分析してみようと思います。
とりあえず、第三四半期の決算短信を見てみました。
https://www.xj-serve.com/ir2/users/FOICorporati/docs/H22_dai3shihanki_kessanntanshin.pdf
うーん、まず、去年より以前のデータが無いので比較のしようがないです。気になったのは以下
・営業CFのマイナスは売掛金の増加ですが、この時点で投資に値しない(危なそうなので)
・売掛金は増加しているのだが、貸し倒れ引当金が前年から変わってない。なぜ?
営業CFはマイナスですが、売掛金が増加した以外の粉飾分について現金はどう用意したんでしょうか。財務CFが増えていますので、そのお金を当てた? また、自社内のお金を使っていたとすると、現金の支出をどう処理していたのかも気になります。
こういうとき、公認会計士や監査の人はつらいですね。正しいものを間違いと言えないので。
個人投資家であれば、正しいものを間違いと思って投資を見送っても問題ありませんが、仕事をしている人だと、正しいものは正しい、間違っているものは間違っていると断定しないといけませんから。
どちらにしろ、出されているデータ自体が完全な嘘なので、投資家としてはたまったもんじゃありませんね。
- 関連記事
-
- 携帯カンニング問題の続き (2011/02/28)
- 携帯によるカンニングとか (2011/02/27)
- イラク通貨の詐欺に思う (2010/06/28)
- エフオーアイの粉飾決算 (2010/06/10)
- 酷い詐欺話 (2009/10/28)