地道にポートフォリオ1
いつも単発で特に役立つネタでもない記事をアップしているので、何か身のあることを書くことにします。そんなわけで、ポートフォリオの作成を行って見たいと思います。山崎元氏の著書「資産運用実践講座」から地道に最適なポートフォリオを求めて行こうと思います。
ポートフォリオの説明はこちら(他の人の説明のほうが詳しいし正しいです...)
http://www.fund-no-umi.com/blog/2005/09/post_1943.html
ポートフォリオ構築のためにアセットアロケーションを考えていくことになりますね。さて、まずは自分の資産・負債状況を確認するところから入ります。ポイントは以下(金額は出しません...)
・短期負債はないか?
→クレジットの支払いはありますが、全て一括であり有利子負債はありません
・債務超過になっていないか?
→家も車も無いので、そもそも負債がほとんどありません
・収入と収支の関係は?
→年間に貯蓄出来るだけの余裕があります。十分です
・収入減、支出増の見込みは?
→結婚・出産があれば変わりますが、今のところありません (T-T)
・確定拠出年金は?
→企業型に加入しており、会社で一定額の積立を行っています普段貯蓄出来る額の10%程度です
手許には半年分の生活費を残し、残りを国内外の預金・債券・株式に割り振ることを考えます。REITや商品については今のところ考えていません(REITは不動産関係の株を買えば良いと思いますし、商品については金利をうまないのであまり興味を持てません)
運用期間は30年、配当金は当然ながら再投資します。
目的としては、「生活レベルを落とさず、60歳以前にリタイアする」なのですが、具体的な目標額はまだ決めていません。本来であれば「x年後にxx万用意する」のような目標が必要なのですが、「減ったら減ったで良い」という思いもあり、とりあえずは「これ以上減るのは勘弁」という額を超えないレベルで最もリターンが高いポートフォリオを組むことを考えてみます。
今日はこの辺で。次はリスクとリターンと損失額について考えていきたいと思います。
ポートフォリオの説明はこちら(他の人の説明のほうが詳しいし正しいです...)
http://www.fund-no-umi.com/blog/2005/09/post_1943.html
ポートフォリオ構築のためにアセットアロケーションを考えていくことになりますね。さて、まずは自分の資産・負債状況を確認するところから入ります。ポイントは以下(金額は出しません...)
・短期負債はないか?
→クレジットの支払いはありますが、全て一括であり有利子負債はありません
・債務超過になっていないか?
→家も車も無いので、そもそも負債がほとんどありません
・収入と収支の関係は?
→年間に貯蓄出来るだけの余裕があります。十分です
・収入減、支出増の見込みは?
→結婚・出産があれば変わりますが、今のところありません (T-T)
・確定拠出年金は?
→企業型に加入しており、会社で一定額の積立を行っています普段貯蓄出来る額の10%程度です
手許には半年分の生活費を残し、残りを国内外の預金・債券・株式に割り振ることを考えます。REITや商品については今のところ考えていません(REITは不動産関係の株を買えば良いと思いますし、商品については金利をうまないのであまり興味を持てません)
運用期間は30年、配当金は当然ながら再投資します。
目的としては、「生活レベルを落とさず、60歳以前にリタイアする」なのですが、具体的な目標額はまだ決めていません。本来であれば「x年後にxx万用意する」のような目標が必要なのですが、「減ったら減ったで良い」という思いもあり、とりあえずは「これ以上減るのは勘弁」という額を超えないレベルで最もリターンが高いポートフォリオを組むことを考えてみます。
今日はこの辺で。次はリスクとリターンと損失額について考えていきたいと思います。
- 関連記事