自分の投資歴を振り返ってみた。
ふと「自分は今の投資方針となってから何年になるんだろうか?」と思って、振り返ってみました。
運良く過去の家計簿、5年前までの株式取引履歴は残っていたので、ちょっと追ってみました。(大学生の頃からずっと付けて残ってた)
今の投資方針に至るまで、紆余曲折があったようです(皆さんあると思いますが)
■1:なんとなく投資時代
2006/03:初の証券口座作成 投資開始
イートレード証券(今のSBI証券)に口座開設。社会人になって数年。貯蓄馬鹿な自分の資産もある程度溜まってきたことですし、株式ってものを少し"やって"みるか、と思って開始。親に言われるままにオススメ銘柄を買って下がったり、高優待銘柄につられて色々買いました。
2006/10:約半年経過。
家計簿上では入金額に対して3割減の計上をしていた様子(笑) 入金額に対して3割減だったので、投資額に対しては5割以上減っていると予想。
高優待銘柄って、これのコトですがね! 見て下さい2006/03~年末にかけてのこの値動き。
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=2709.Q&ct=z&t=ay&q=c&l=off&z=n&p=m65,m130,s&a=v
ここ、確かその後10株を1株に併合していたような。2008年2月か。
http://www.kabutocho.net/news/livenews/news_detail.php?id=43617
併合の話を知っている頃は持っていたので、2006年3月頃から持っていて、半値以下になって、更に翌年まで持っていたわけですね! 酷い!(しかも、買い増ししちゃってた記憶が!) 「債務超過の何が悪いんだ」と"債務超過"の意味を知らなかったのもこの頃。 (/ω\)ハズカシーィ
■2:基礎理論勉強時代
2008/03:銘柄分析など開始
基礎を勉強しなくては! と勝間和代さんの「決算書の暗号を解け」をなど読み始めたのがこの頃。「金持ち父さん貧乏父さん」も読んでいたようで、キャッシュフローゲームをやりはじめたのもこの頃のようでした。(調べたら2008/03にCFゲーム初プレイでした) よーし、パパ不労所得で経済的自由を手に入れちゃうぞー (∩´∀`)∩
2008/04:FX口座開設
決算書の分析はどうなったんだー ・゚・(つД`)・゚・
FX取引を開始したのがこの頃。インヴァスト証券開設。なんとなくトレード、なんとなく利益。いつだったか、一晩でポンドが20円くらい円高になっているのを見て笑ってた頃。(一晩で100単位→数千円になった人の話を聞いてゾッとした...)
同時に、簿記/FPを勉強し始めたのもこの頃。大損の経験から「まずは基礎を勉強しなければ!」と思っていたんですよね。この辺では、知識を吸収したくて(今思えば変とわかる)金融商品の話やセミナーなども沢山聞いた気がします(これがあって穿った目で見るようになったか) 過去の株式失敗経験のお陰で、安易に商品の購入には至らなかったようです。
■3:そして投信へ
2008/10:ETF/投信の売買
日経225/TOPIXのETFや投資信託の考え方を知り、買いはしたものの、"なんとなく"トレードしていた頃。この頃はイートレード証券(もうSBIに名前変わっていただろうか)の取引の手数料が10万以下だと無料だった...はずなので、買ったり売ったりしていたかと思います。
また、マネックス証券を開設し、外貨MMFを積立し始めていました(先日の日記の通り、円高一直線で結果はいわずもがな) この頃、円から直接積立が出来る外貨MMFはマネックス証券じゃないと買えなかったと記憶(途中で積立は辞めましたが) FXは継続してちょこちょこ売買していたようです。豪ドルをメインにちょこちょこ取引していたような。
この頃は吉本佳生さん、山崎元さんの本を読みまくっていた時期だったと思います。売買などをしながらも、基本的な金融商品との付き合い方やインデックス/長期的な投資の考え方についても知識を入れていた頃ですね。
2009/10:ブログ開始
この頃から今のブログを開始していたようです。記事を見るに、株式投資の基本原則は少しずつ把握していたみたい。だけど、投信積立はやっていなかったようです。
2009/05:日本株式個別購入
日本株式は個別で自分投信を作る、ということで銘柄分析の勉強を元にまずは分析してOKが出た銘柄を購入しました。
2010/03:もういいでしょう
FX完全手仕舞い。ETF/投信のなんとなく買いも終了。投資の方向性が決まり、紙に起こせるまでの投資方針をまとめる。本格的に今の投資スタイルへ移行します。
■4:そして長期投資へ
2010/06:国内外の投信を積立開始
この月から長期投資/インデックス投資を本格的に開始した様子。eMAXIS先進国/新興国の外国株式インデックスを積立開始。ここから、今の投資方針を実施し始めたようです。
そんなこんなで現在に至ります。長期投資の考え方となってから2年ちょい経つわけです。まだ2年しか経ってなかったのか...考え方知ってから実行するまで1年以上経ってる気がする。5年後はどうなってるかな。
日本株式のパフォーマンス検討もしたいと思ったので、今週末三連休で気が向いたらやってみる予定。
運良く過去の家計簿、5年前までの株式取引履歴は残っていたので、ちょっと追ってみました。(大学生の頃からずっと付けて残ってた)
今の投資方針に至るまで、紆余曲折があったようです(皆さんあると思いますが)
■1:なんとなく投資時代
2006/03:初の証券口座作成 投資開始
イートレード証券(今のSBI証券)に口座開設。社会人になって数年。貯蓄馬鹿な自分の資産もある程度溜まってきたことですし、株式ってものを少し"やって"みるか、と思って開始。親に言われるままにオススメ銘柄を買って下がったり、高優待銘柄につられて色々買いました。
2006/10:約半年経過。
家計簿上では入金額に対して3割減の計上をしていた様子(笑) 入金額に対して3割減だったので、投資額に対しては5割以上減っていると予想。
高優待銘柄って、これのコトですがね! 見て下さい2006/03~年末にかけてのこの値動き。
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=2709.Q&ct=z&t=ay&q=c&l=off&z=n&p=m65,m130,s&a=v
ここ、確かその後10株を1株に併合していたような。2008年2月か。
http://www.kabutocho.net/news/livenews/news_detail.php?id=43617
併合の話を知っている頃は持っていたので、2006年3月頃から持っていて、半値以下になって、更に翌年まで持っていたわけですね! 酷い!(しかも、買い増ししちゃってた記憶が!) 「債務超過の何が悪いんだ」と"債務超過"の意味を知らなかったのもこの頃。 (/ω\)ハズカシーィ
■2:基礎理論勉強時代
2008/03:銘柄分析など開始
基礎を勉強しなくては! と勝間和代さんの「決算書の暗号を解け」をなど読み始めたのがこの頃。「金持ち父さん貧乏父さん」も読んでいたようで、キャッシュフローゲームをやりはじめたのもこの頃のようでした。(調べたら2008/03にCFゲーム初プレイでした) よーし、パパ不労所得で経済的自由を手に入れちゃうぞー (∩´∀`)∩
2008/04:FX口座開設
決算書の分析はどうなったんだー ・゚・(つД`)・゚・
FX取引を開始したのがこの頃。インヴァスト証券開設。なんとなくトレード、なんとなく利益。いつだったか、一晩でポンドが20円くらい円高になっているのを見て笑ってた頃。(一晩で100単位→数千円になった人の話を聞いてゾッとした...)
同時に、簿記/FPを勉強し始めたのもこの頃。大損の経験から「まずは基礎を勉強しなければ!」と思っていたんですよね。この辺では、知識を吸収したくて(今思えば変とわかる)金融商品の話やセミナーなども沢山聞いた気がします(これがあって穿った目で見るようになったか) 過去の株式失敗経験のお陰で、安易に商品の購入には至らなかったようです。
■3:そして投信へ
2008/10:ETF/投信の売買
日経225/TOPIXのETFや投資信託の考え方を知り、買いはしたものの、"なんとなく"トレードしていた頃。この頃はイートレード証券(もうSBIに名前変わっていただろうか)の取引の手数料が10万以下だと無料だった...はずなので、買ったり売ったりしていたかと思います。
また、マネックス証券を開設し、外貨MMFを積立し始めていました(先日の日記の通り、円高一直線で結果はいわずもがな) この頃、円から直接積立が出来る外貨MMFはマネックス証券じゃないと買えなかったと記憶(途中で積立は辞めましたが) FXは継続してちょこちょこ売買していたようです。豪ドルをメインにちょこちょこ取引していたような。
この頃は吉本佳生さん、山崎元さんの本を読みまくっていた時期だったと思います。売買などをしながらも、基本的な金融商品との付き合い方やインデックス/長期的な投資の考え方についても知識を入れていた頃ですね。
2009/10:ブログ開始
この頃から今のブログを開始していたようです。記事を見るに、株式投資の基本原則は少しずつ把握していたみたい。だけど、投信積立はやっていなかったようです。
2009/05:日本株式個別購入
日本株式は個別で自分投信を作る、ということで銘柄分析の勉強を元にまずは分析してOKが出た銘柄を購入しました。
2010/03:もういいでしょう
FX完全手仕舞い。ETF/投信のなんとなく買いも終了。投資の方向性が決まり、紙に起こせるまでの投資方針をまとめる。本格的に今の投資スタイルへ移行します。
■4:そして長期投資へ
2010/06:国内外の投信を積立開始
この月から長期投資/インデックス投資を本格的に開始した様子。eMAXIS先進国/新興国の外国株式インデックスを積立開始。ここから、今の投資方針を実施し始めたようです。
そんなこんなで現在に至ります。長期投資の考え方となってから2年ちょい経つわけです。まだ2年しか経ってなかったのか...考え方知ってから実行するまで1年以上経ってる気がする。5年後はどうなってるかな。
日本株式のパフォーマンス検討もしたいと思ったので、今週末三連休で気が向いたらやってみる予定。
- 関連記事
-
- 2016年というかここ数年振り返ってみる早朝 (2016/12/30)
- 健康第一ですね (2015/09/08)
- 2013年お世話になりました (2013/12/29)
- 自分の投資歴を振り返ってみた。 (2012/09/12)
- 投資を始めるに至った経緯・きっかけ (2011/02/25)