コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ in 札幌 #31 参加しました
参加しました。なんだろうこの遠方地在住なのにほぼ毎回参加しちゃってるとか。このためだけに帰ってるわけじゃないんだからねっ!
参加メモです。
■NISA
やはり制度としてイマイチというお話があがりました。ややこしい、それに尽きる。それでも使うとしたらどう使う? という話をしました。私は、日本株式銘柄を増やす際に、個別株をNISA講座で買おうかなと思っています。(目先の配当課税がゼロとなる部分を見て)ただ、無理してINするつもりはありません。まだ口座も作ってないですから。
■日本版IRA
日本版IRA(個人型年金積立金非課税制度)のお話が。自分も丁度Webで記事を見ていて頭にうっすら残っていました。NISAとIRAとわけわからんです。いずれはこれが統合して個人の資産形成を長期的に応援する制度に(更に5年とか言う枷も恒久化すればいいなー)...と思ったら、どうも簡単には行かないようで前途多難の様子。
■不動産投資
実践者がいるので話題に上がりました。やってみれば簡単らしいですが... 私はちょっと違うと思っています(やっていない者のやっかみかもしれませんが) 知識・ノウハウと継続した努力をしてビジネスの感覚で市場にINすべきだと思っています。リスクが低いなんてことは絶対に無いと思っています。
■FX
コツコツ上昇して一気にドカンと下落というパターン。相場はそのように動きがちなのかな、とは自分でも思っている所。為替もわかる・わからない、円高・円安など予想してる時が盛り上がるようです。自信ある予想がたてられれば集中投資しますねー
■IPO
今はIPOブーム? というかある程度利益は見込めるのだとか。色々情報聞けました。少し調べてみるかもしれません。自分がやるかは謎。
■確定申告
損益通算で税金を取り戻す方法が有るし、配当控除などもある。が、人によっては損することもあり、国民健康保険への波及の可能性が? など、安易に所得税/住民税だけで考えないほうがよいかも、というお話をしてしまいました。専門家じゃなく自分も自信ないので専門家へよく確認して下さいね、とは話しました。
また、E-Taxの税額控除のお話も。面倒くさいんですよね。住基カード+電子証明+カードリーダー用意。一旦用意すると、自宅で酒飲みながら申告出来るんでいいのですがね (^-^;
■売り方、出口戦略
過去、出口戦略についてのお話が、有名ブロガーさんで上がっていたのを思い出しました。
「出口戦略」という魔法の言葉の罠
実際の方法としては、ドルコストで引き出す、予定額に達したら現金化、低リスク商品へ配分変更など。ドルコスト引き出しは、定率取り崩し、低額取り崩しなどの案があるようです。
この辺りは、野尻さんが著書を出されていたと思いましたので、コツコツの場でお話に挙げました。
■投信の再現性
ファンドマネージャー交代後、その運用技術が引き継げるのか? という点があるんだなと。以前ブロガーさんから聞いた「再現性」というのはこの事なのだと最近妙に納得しています。(リターンの再現ではないです)
SEでもあるので、誰がやっても同じ品質を確保出来るか? は一つ重要な所だと思うわけです。ただそれが全てではありませんが。個性や能力が全く無意味になっちゃうからね。
二次会はビールビールビール。飲み過ぎました。翌日倒れながら自宅に帰りましたとさ。
次回は、来年1月を予定しているようです。
参加メモです。
■NISA
やはり制度としてイマイチというお話があがりました。ややこしい、それに尽きる。それでも使うとしたらどう使う? という話をしました。私は、日本株式銘柄を増やす際に、個別株をNISA講座で買おうかなと思っています。(目先の配当課税がゼロとなる部分を見て)ただ、無理してINするつもりはありません。まだ口座も作ってないですから。
■日本版IRA
日本版IRA(個人型年金積立金非課税制度)のお話が。自分も丁度Webで記事を見ていて頭にうっすら残っていました。NISAとIRAとわけわからんです。いずれはこれが統合して個人の資産形成を長期的に応援する制度に(更に5年とか言う枷も恒久化すればいいなー)...と思ったら、どうも簡単には行かないようで前途多難の様子。
■不動産投資
実践者がいるので話題に上がりました。やってみれば簡単らしいですが... 私はちょっと違うと思っています(やっていない者のやっかみかもしれませんが) 知識・ノウハウと継続した努力をしてビジネスの感覚で市場にINすべきだと思っています。リスクが低いなんてことは絶対に無いと思っています。
■FX
コツコツ上昇して一気にドカンと下落というパターン。相場はそのように動きがちなのかな、とは自分でも思っている所。為替もわかる・わからない、円高・円安など予想してる時が盛り上がるようです。自信ある予想がたてられれば集中投資しますねー
■IPO
今はIPOブーム? というかある程度利益は見込めるのだとか。色々情報聞けました。少し調べてみるかもしれません。自分がやるかは謎。
■確定申告
損益通算で税金を取り戻す方法が有るし、配当控除などもある。が、人によっては損することもあり、国民健康保険への波及の可能性が? など、安易に所得税/住民税だけで考えないほうがよいかも、というお話をしてしまいました。専門家じゃなく自分も自信ないので専門家へよく確認して下さいね、とは話しました。
また、E-Taxの税額控除のお話も。面倒くさいんですよね。住基カード+電子証明+カードリーダー用意。一旦用意すると、自宅で酒飲みながら申告出来るんでいいのですがね (^-^;
■売り方、出口戦略
過去、出口戦略についてのお話が、有名ブロガーさんで上がっていたのを思い出しました。
「出口戦略」という魔法の言葉の罠
実際の方法としては、ドルコストで引き出す、予定額に達したら現金化、低リスク商品へ配分変更など。ドルコスト引き出しは、定率取り崩し、低額取り崩しなどの案があるようです。
この辺りは、野尻さんが著書を出されていたと思いましたので、コツコツの場でお話に挙げました。
■投信の再現性
ファンドマネージャー交代後、その運用技術が引き継げるのか? という点があるんだなと。以前ブロガーさんから聞いた「再現性」というのはこの事なのだと最近妙に納得しています。(リターンの再現ではないです)
SEでもあるので、誰がやっても同じ品質を確保出来るか? は一つ重要な所だと思うわけです。ただそれが全てではありませんが。個性や能力が全く無意味になっちゃうからね。
二次会はビールビールビール。飲み過ぎました。翌日倒れながら自宅に帰りましたとさ。
次回は、来年1月を予定しているようです。
- 関連記事
-
- コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べin札幌 #33の告知 - 大物ゲストが来ます! (2014/01/29)
- コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ in 札幌 #32 (2013/11/24)
- コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ in 札幌 #31 参加しました (2013/11/11)
- コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ in 札幌 #31 (2013/10/04)
- コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ in 札幌 #30 参加しました (2013/09/15)