NISAとか資産のこととか雑記
あと半月で今年も終わりですね。
■資産を事前に少し整理しています
年の途中でリスク追い過ぎて売却したので税金もかかりますし、その辺り課税も考えて資産推移を出さねばと。
去年までの損失が残ってるので、基本はそれを通算するわけですが。特定口座+源泉徴収ありにしとけば損失分を来年まで持ち越せたか。失敗か。
配当金は総合課税で配当控除で少しお得になるはずなので、こっちはそれでいいかな。サラリーマンなので健康保険に影響無いはずやし。
損益は通算するしかないですが、損失分<利益分 なので税金は払うことになりそ。あぁ、去年配当金と通算しないでおけばまだ損失残ってるから、翌年の20%に対する配当に対して差っ引けたか。
てか、そもそも損失出てんのに損だとか得だとか、損に決まってるだろですかそうですか。 (´・ω・`)
預貯金の取り扱い、どうしようかなーとぼんやり考えてもう数年立つ気がしますが、資産を株・債券ばっかりにする気にもなれず(言うほど証券投資にポジティブじゃないので) まあ貯めるでいいや。
ふるさと納税は控除の上限ギリギリまで。特産品欲しさです。私の地元はろくなものが貰えません、なんとかして下さい。魚とかあるだろう魚。
巡り巡って、節制生活が一番自分に合っているのかもしれないと思う今日この頃です。今を楽しめとか色々いう人おるけど、出来る人と出来ない人いるから安易に乗らんほうがいいと思ってるよ。
■NISA
まだ申し込んでないや。年明けでもいいかな。
ここまで引っ張ったら...特にすぐほしい銘柄も無いし、1月になったらなんか色々使い始めた人の情報が落ちてくるかもしれん。
基本的にSBI証券にしようとは決めているんですけどね。SBIで統一で楽したい。なんだかんだで、損失時の通算不可というトレードオフの部分が気に食わずめっちゃ積極的にはなれない。
「NISAでお得だからやろっかな」って人も多いみたいですが。ただね、「課税分がお得」って制度で食いつくのは、「もともと株式は保有すればプラスが期待できる証券」という認識があってのもの。その辺認識あってるんかな、とは思っているが・・・
普段「株は損するからやめれ」とか言ってる人がNISAで食いつく人がいたらそれはちょっと・・・と思います。
追記:読んでて自分で思ったが、課税ゼロになる制度において、「課税ゼロになるって理由で食いつくな」というツッコミもおかしいですな。そもそもの株式の効用をちゃんと理解するのが大前提よね、って意味です。
「まずは興味持ってもらわないと」と前向きに思ってる人もいますが、「とりあえず小さくやらせる」って営業屋のよくある手段だと思います。なんだかなぁって思いもあるわけです。
それでも、個人投資家側から色々声を上げれば、色々と改善されると思うわけで、声は上げてった方がいいやね(声上げたもの勝ちな世の中なので)
■お仕事の年収と税金
年収計算したら、諸々あって上がってはいますが、課税のコト考えるとやっぱ3割差っ引かれるのが感じることで。。所得税/住民税/社会保険料...
こういうこと言うと、すぐ起業なら経費がウンタラカンタラ言われた時期が僕にもありました。
リーマンも起業も対して変わらんというのが最近の認識。起業は自由にできるとはきくが、自由にできる起業家とそうでない起業家がいるだけな気がします。要は有能か無能かって話かなーと。
無能な自分は程々にやっていきますです。
■目標振り返り
なんかグダグダになってますな。来年どうするか少し考えよう。
■電子書籍と電子化
徐々に移行しています。引っ越しの度に本を二束三文で投げ捨てるくらいなら電子化でいい、電子化がいい。
「安く買える事がある」「スマホで読める」「場所を取らない」って感じで、今度も基本は電子書籍で行こうと思います。
「人に貸せない」「新作すぐに出ない」ってのはあるけど。新刊が遅いのは不可解だけど、新作にすぐ食いつきたいって欲望も起こらなくなった。
本だけじゃなく、その他の書類関係もスキャンして身軽にしておきたいですなぁ。すぐに夜逃げできるしね! (゚∀゚)
■資産を事前に少し整理しています
年の途中でリスク追い過ぎて売却したので税金もかかりますし、その辺り課税も考えて資産推移を出さねばと。
去年までの損失が残ってるので、基本はそれを通算するわけですが。特定口座+源泉徴収ありにしとけば損失分を来年まで持ち越せたか。失敗か。
配当金は総合課税で配当控除で少しお得になるはずなので、こっちはそれでいいかな。サラリーマンなので健康保険に影響無いはずやし。
損益は通算するしかないですが、損失分<利益分 なので税金は払うことになりそ。あぁ、去年配当金と通算しないでおけばまだ損失残ってるから、翌年の20%に対する配当に対して差っ引けたか。
てか、そもそも損失出てんのに損だとか得だとか、損に決まってるだろですかそうですか。 (´・ω・`)
預貯金の取り扱い、どうしようかなーとぼんやり考えてもう数年立つ気がしますが、資産を株・債券ばっかりにする気にもなれず(言うほど証券投資にポジティブじゃないので) まあ貯めるでいいや。
ふるさと納税は控除の上限ギリギリまで。特産品欲しさです。私の地元はろくなものが貰えません、なんとかして下さい。魚とかあるだろう魚。
巡り巡って、節制生活が一番自分に合っているのかもしれないと思う今日この頃です。今を楽しめとか色々いう人おるけど、出来る人と出来ない人いるから安易に乗らんほうがいいと思ってるよ。
■NISA
まだ申し込んでないや。年明けでもいいかな。
ここまで引っ張ったら...特にすぐほしい銘柄も無いし、1月になったらなんか色々使い始めた人の情報が落ちてくるかもしれん。
基本的にSBI証券にしようとは決めているんですけどね。SBIで統一で楽したい。なんだかんだで、損失時の通算不可というトレードオフの部分が気に食わずめっちゃ積極的にはなれない。
「NISAでお得だからやろっかな」って人も多いみたいですが。ただね、「課税分がお得」って制度で食いつくのは、「もともと株式は保有すればプラスが期待できる証券」という認識があってのもの。その辺認識あってるんかな、とは思っているが・・・
普段「株は損するからやめれ」とか言ってる人がNISAで食いつく人がいたらそれはちょっと・・・と思います。
追記:読んでて自分で思ったが、課税ゼロになる制度において、「課税ゼロになるって理由で食いつくな」というツッコミもおかしいですな。そもそもの株式の効用をちゃんと理解するのが大前提よね、って意味です。
「まずは興味持ってもらわないと」と前向きに思ってる人もいますが、「とりあえず小さくやらせる」って営業屋のよくある手段だと思います。なんだかなぁって思いもあるわけです。
それでも、個人投資家側から色々声を上げれば、色々と改善されると思うわけで、声は上げてった方がいいやね(声上げたもの勝ちな世の中なので)
■お仕事の年収と税金
年収計算したら、諸々あって上がってはいますが、課税のコト考えるとやっぱ3割差っ引かれるのが感じることで。。所得税/住民税/社会保険料...
こういうこと言うと、すぐ起業なら経費がウンタラカンタラ言われた時期が僕にもありました。
リーマンも起業も対して変わらんというのが最近の認識。起業は自由にできるとはきくが、自由にできる起業家とそうでない起業家がいるだけな気がします。要は有能か無能かって話かなーと。
無能な自分は程々にやっていきますです。
■目標振り返り
なんかグダグダになってますな。来年どうするか少し考えよう。
■電子書籍と電子化
徐々に移行しています。引っ越しの度に本を二束三文で投げ捨てるくらいなら電子化でいい、電子化がいい。
「安く買える事がある」「スマホで読める」「場所を取らない」って感じで、今度も基本は電子書籍で行こうと思います。
「人に貸せない」「新作すぐに出ない」ってのはあるけど。新刊が遅いのは不可解だけど、新作にすぐ食いつきたいって欲望も起こらなくなった。
本だけじゃなく、その他の書類関係もスキャンして身軽にしておきたいですなぁ。すぐに夜逃げできるしね! (゚∀゚)