投資は一歩踏み込んだらわからん

「投資は簡単に始められる」って、過去色々聞いたことがあります。が、導入はいいとして、そこから一歩踏み込むと、思ってる以上に深いし、小難しいし、複雑すぎだと思う今日この頃です。
どんな分野でもそうなんですけどね。
基本的な知識として、株式の仕組み、リスクとリターンの意味する所、積立と一括投資の仕組み、アセットクラス、分散投資の効果、インデックスとアクティブ、リバランス、リスク拒否度...こんくらいまでなら、まだ大丈夫、かな? これでも免疫無い人が1から勉強するのはかなりしんどいと思う。
加えて、これを勉強しても「絶対に儲かるわけじゃない」って言われたら、これすら勉強する気がなくなるのもわかる。
自動でインデックスで積立簡単と言いながら、結構考えることが多いんですよね...前提知識が無いと。
面倒くさいからお得(に見える)な分配型投信でいいや、年利1x%のでいいや、増えるんでしょ? とか、投資は損するからやっちゃダメだって、という考えになってしまう人がいるんだろうかね。
というわけで、学校・子供の頃に、もう少し自然と長い期間、投資の考え方に触れていれば、前提となる知識、考え方、何が一般的でどこまでが特別なのか、どこからがチャレンジで、どこからが無謀なのか、そういった骨格が出来上がってきて、新しい考え方が来ても、なんとなく把握し易いとは思うのだけれど。
というわけで、小さいころから投資(良い面も悪い面も)について、多少なりとも仕組みや考え方に触れる機会はあって良いと思うわけでした。
- 関連記事
-
- 最近の投資活動など (2014/05/23)
- 消費税増税で何を買う? (2014/03/31)
- 投資は一歩踏み込んだらわからん (2014/03/20)
- 個人向け国債、買ってます。 (2014/03/11)
- 株式投資は焦らずじっくりと (2014/02/05)