確定拠出年金の利用法について勉強してきました

セミナーヘ参加してきました
本日は、岡本和久さん、大江英樹さんのコラボセミナー「O&O Together Again」に参加してきました。
O&O Together Again
テーマは『考えよう! 確定拠出年金の利用法』
以前にもこのお二人のセミナーが開催されており興味はあったのですが、日程が合わず参加出来ませんでした。今回、追加講演が開催されたとのことで早速申込を行って参加出来ました。
大江さんからは、年金制度、確定拠出年金の仕組みを軸に、岡本さんからは、実際の運用方法の基礎を軸に講演をお聴きしました。
私としては、ある程度個人で勉強をしていたこともあり、知っている内容も結構多くありましたが、今回セミナーの時間を取って聴くことで、わかっていることの復習と整理が出来たので非常に良かったです。
また、そこから派生する考えや、今後の自分のライフプランなどを含めて、脳内スイッチが入った状態で講演を聴けました。たまにはこういう事を考える機会も持たないとね。
セミナーの内容は、今後も追加講演があるかもしれませんし、有料なのもあるのであまり深くは語りませんが、この内容を1,000円で聴けるのは非常にお得だと思います。次回開催の際は、是非足を運んでみてはいかがでしょう。
持たざるリスク について
今回のブログ記事では、セミナー途中で出てきた話題について、私個人として思ったことを1点、書いてみます。
講演の中で、「持たざるリスク」に触れてのお話がありました。
この「持たざるリスク」とは、株式などのリスク資産を持っていない事によって、値上がりを逃してしまい、相対的に株式を持っている人より損をしてしまう・・・というものです。
これについて、参加者の方より、別の方のセミナーで「持たざるリスク」の見解が逆の内容でお話があった旨を後からお聞きしました(私はそちらのセミナーには参加していないので、詳細はわかりませんが・・・)
「持たざるリスク」と言うものについて、私個人としては、(適切に)リスク資産は保有していたほうが良いと思いますが、無理して(よくわからないままで)飛びついてやらなくても良いかな、と感じています。
リスク資産に投資していた人が全員助かって、投資していない人は全員、家計破綻して大打撃を食らう・・・という程のインパクトじゃないハズです。
※過去の免許更新時に、自動車保険に入っていないまま事故を起こした人の末路についての、悲劇的なビデオを見た記憶がありますが、それほどまでのインパクトでは・・・ないよね。さすがに。その場合、元本割れした時点でアウトなハズなので、先に家計収支・見直しなどから入るべきかと思います。
慌てて話に乗るのではなく、少額でやるなり、ある程度勉強して理解できるようになってから、少しずつやっていく、でも遅くはないと思います。
- 関連記事
-
- コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ#54 に参加してきました (2014/11/06)
- リスク資産保有にはポジティブ (2014/11/04)
- 確定拠出年金の利用法について勉強してきました (2014/11/03)
- 「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2014」 投票・・・しなきゃ! (2014/11/02)
- 気ままに更新-最近の近況 (2014/08/16)