個別株ポートフォリオとインデックス比較してみたけど

よくわからなくなってきたけど、ひとまず記録も込めて上げておこうエントリー。
個別株PFとインデックスを比較
自分、「インデックス投資が良いよね」とか言いながら、日本株式アセットは個別銘柄(+若干のTOPIX ETF)がメインとなっています。当時読んでいた本をベースに「個別株を分散して保有して自分投信を作る」という方針があり、現在もそのまま継続しています。
そこで、自分の持っている個別銘柄について、インデックス投信・ETFを持ってたらパフォーマンスはどのくらい違ったのかなと思い、ちょっと記録を漁ってみた。
以下条件で比較。
・保有している個別株式の終値一覧を取得
株価一括取得ツール(Excel VBA) を使用させて頂きました
・比較対象インデックスファンドはTOPIX上場投信ETF(1306)
TOPIX自体は買えないので、実際に買えるETF/投信と比較
・投資額を等しくする
個別株購入タイミングで、ETFも同額分売買したとして比較
・2008/04/28~2015/05/19まで
記録で追える初回株式購入日から
で、チャート。
【資産額】

【騰落率】

なお、以下は考慮していません。
・過去の不明な売買記録(古すぎてサマリーされちゃってて追えない)
・途中で売った銘柄(上場廃止などで記録がすぐに取れないものなど)
・配当金、分配金、優待の換金など(記録を全て追うのが面倒)
・課税(記録を... 以下略)
実際、この辺りきっちり入れようとした所で
⊂( ・∀・)ワケ ( ・∀・)つワカ ⊂( ・∀・)つラン♪
となりました。
途中で投資方針も変わっているし、インデックスにたどり着くまでのアレコレやってた頃のものも一緒くたに比較して意味あるんかな? とも感じた。
その他疑問などなど
そもそも、巷の投信比較などでは比較対象に(配当込み/除くは置いといて)TOPIXの値などを使っているのに、「実際に買える商品」で比較するという考えが妥当なのかは半信半疑。
投信評価だったら良いけれど、自分の購入しているモノと比較だったら、買えるものと比較するほうが...とも思ってはいるのですが。ただ、妥当だったら他でも使われているはずで、実際あまりそういう例を見ない以上、何か違う気がしている。
また、投信側の純資産流入に合わせて、TOPIXの純資産額もそれに比例して増えた形でパフォーマンス比較...ってのも見ないので、その評価方法も妥当なのか、考え方がおかしいのか。
ってあたりで混乱して
⊂( ・∀・)ワケ ( ・∀・)つワカ ⊂( ・∀・)つラン♪
再来週開催のコツコツ札幌#42で流れ的に言えそうだったら質問するかもしれません(投資以外の話題が多いと聞いて言い出せるか心配・・・って何の会やねん) というかもう42回目ですか。
- 関連記事
-
- FP2級試験を模擬で受けてみた (2015/05/27)
- 商品券は必需品に (2015/05/26)
- 個別株ポートフォリオとインデックス比較してみたけど (2015/05/20)
- ゆうちょ銀行の住所変更をしていなかった (2015/05/19)
- 資産があると選択肢が増える (2015/05/14)