認識を合わせよう

「認識を合わせる」
これがなかなか難しいよね、って話。
人によって前提が入ったり、知識の差があったり、捉え方が違ったりすることが多々有りますよね。
また、都合が悪くなった時、明確に断言していない場合は「そういう意味で言ったのではなくて~」と後付けが出ることもありますし。(先日読んだ嘘関係の本より)
諸々ある認識のズレの例
・「インデックス投資はリスクが低いから」
「ローリスク」の定義が両者で一致しているのか? 何と比較して低いのか?
→数値化すると良し
・「リスクは20%程度」
リスクは標準偏差を意味している事と、その意味する所は両者で一致しているのか?
最大20%で済むと思っていないか? 人生を通じて20%と思っていないか? -2σの確率は理解しているか?
・「xx制度はお得」
サラリーマンの人はお得だが、自営業はお得じゃない。国民健康保険が・・・とか。ケースによるもの。
最近結構こういうことを思い、気をつけているつもりではあります。結果あれこれ聞いてしまうので、質問攻めorくどくなってしまっている気もしますが・・・
え? それ投資の話じゃなくて、システム開発の話を思い描いてないかって? いいえ、違います、たぶん、きっと、おそらく (`;ω;´)
- 関連記事